話がうますぎる件は注意するべき。ヤマダ積立預金満期特典の10%還元を中止について。

投資

ヤマダ積立預金で、積立満期時に積立金総額の10%のポイントを還元するキャンペーン(通常の還元-積立総額の5%)を行うと発表しました。1年間積立を続けると元金に加え積立総額の10%をポイントで還元するもので、かなりお得なキャンペーンであると申込者が続出しました。12月2日に想定以上の申込者がいて、断念して既に申し込んでいる人に、3000ポイントを付与します。

3000ポイントはかなり少ないイメージです。毎月5万円を積立しようとした人が10%で5000ポイント、年間で60000ポイントのために申し込みをしたが、3000ポイントのみしか手に入れられないとなると申し込まない人が多いと思いました。
こんなにリスクなく、10%還元ならだれでも申し込みたくなるし、想定以上の申込で断念するというのは、果たして本当だろうかと疑問があります。

何か上手い話があるときは飛びつくのではなく、短期的に利益がでるのではなく長期的に見て同利益に繋がるかを考えて行動するべきかなと思い、旨い話について考察していみたいと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

話が旨すぎるときは飛びつき厳禁

僕は今回のヤマダ積立預金は静観していました。
たしかに10%でリスクがないというのは旨味がありました。
ただ、その10%というのは来年も再来年も続くというものではなく、他社も追随して客寄せのためにポイントを還元していくと想定すれば、短期的には旨味があると思ったのですが、長期的にみたときに個人情報を売ってまで、口座開設するメリットがあるのかと考えて、結果的に申し込みはしませんでした。

短期的に利益を取ろうとすると、結果的にどうなんだろうかと考えます。
たしかに短期的に5,000円とか10,000円とかを手に入れるために、クレジットカードを発行して、銀行口座開設するということもあると思います。
ただ、たくさん作りすぎると、信用にかかわってきたり、個人情報をたくさんの企業に渡しているので、いつの間にか取り返しのつかないことになっている可能性があったり、一つではそんなに問題はないと思いますが、短期的利益のために一つ一つ何かを犠牲にすると一つの積み重ねは取るに足らないかもしれませんが、積み重なると大きな問題にも発展すると思います。

中には、リスクを取り短期的に利益を獲得するのも良いと思います。
僕は昔ポイントのためにでサイトに登録すると100円もらえるもののために個人情報を登録して登録していた時期がありました。
今振り返ると、なんであんなことしたんだろうと思います。
自分の個人情報を100円では売らないと思います。最近では、強盗とか、家にまで押し入って金品のものをとるなどニュースが散見されることが増えました。

自分だけならいいかもしれませんが、遠くに住んでいる家族や、親戚などにいつの間にか被害を被る可能性もあります。だから、ポイ活目的で個人情報の提供はあまりしないようにしています。
最近ではイオンのクレジットカードの不正利用で、悪用されて返金処理にかなり時間がかかっているとyoutubeで見ました。
その時に、クレジットカードは悪用されることもあるので、もし今までポイ活のためにクレジットカードばかりを発行していたらリスクも高まっているんだなと認識しました。

投資でもそうですが、高配当株だからと投資をしてその企業もあまり調べずに投資をしていたら配当金以上に損失を抱えてしまうかもしれません。そこをチャンスとして買い増しできるかもしれませんが、ただもうこれ以上の損失は見たくないと感情的に損切りしたらそれはよくはないです。
短期的な配当金のために投資をするのではなく長期的に見て配当金を増配していく企業に投資をしていく。
商社株や銀行株など調子が良い銘柄に投資をするのはよいですが、短期的な先行きからの投資判断はよくはないです。来年以降はどうなるか誰にもわかりません。

自分自身がする行動に対して今から行う判断と行動は将来どのように直結するかを考えることが、自分を守る防衛手段だと思います。短期的利益のために判断と行動していたら、短期的利益の持続性は短いと思います。僕は短期的利益の持続性の短さに気づくのにかなりの時間がかかりました。

半年以上前まで住宅の来場予約でQUOカードが手に入るので予約していこうと思いました。
でも、これだけでこんなに高額なQUOカードが手に入るのはちょっと話が旨すぎるなと思いまして、考えを改めていくのを辞めました。

もしかしたら、その案件はとても旨味がある案件なのかもしれません。
ただ、何でもかんでも旨味があるものは、注意して行動をしなければなりません。
リスクを何かしら負っています。だからといって、なんでもリスクがあるからと考えて行動しない理由を見つけるのはよくありません。
自分で考えて、本当に良いと思ったのであればやればいいと思いますし、もしそのリスクがマイナスに出たときにもそれも学びとなり反省して自分の成長になると思います。

他人がやっているからとか、今チャンスを逃すとあとはないとか、そういう他で決めさせられるのではなく、自分の未来に向かってどう影響していくか、どのようにプラスになるかを考えていけばリターンもついてくると思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました