昨年の初めには日本電信電話が下がり続けて、新規で投資をした投資家は含み損になってしまっていると思います。
また直近では三菱商事や日本たばこ産業など株価が下がりつつあります。
アステラス製薬も同じように個人投資家に人気な銘柄であると記憶しています。
人気であるのはよいですが、下がりやすい傾向にある銘柄でもあるのかなと考察しました。
中には銀行株の三菱UFJフィナンシャルグループや最近は下がっていましたがトヨタも上がっていました。
傾向として人気である=安全ではなく、むしろ株価が下がったときにずるずる下がっていき個人投資家が投げ売ってしまうのではないかなと考えています。
投資をするにあたって、順張りも大事だと思いますが、人気だからと飛びつくのは危険だと思いますのでその点について考えていきたいと思います。
人気なNISA個別銘柄だからといって、株価が上がるわけでもない。下がる可能性も大いにある。
(マネックス証券マネックス証券における新NISA 日本株 買付約定ユーザー数ランキングTOP20(ETF・REIT除く)(2024年1月)引用)
上記のリストは、よく見たことがあるような人気な銘柄です。おそらくどの情報媒体でもこれを買っておけばよいなど情報媒体であると思います。
そもそも人気な銘柄が下がるのはなぜなのかと考えていたのかというと、最近のyoutubeの株の買い時さんの動画の中で三菱商事株価下落が止まらないを観ました。
その中で他の商社はそこまで下がっていないのに三菱商事は下がっていると言及していました。
そのときに、新NISAで人気な銘柄は注意が必要なのではないかと考えました。
というよりも新NISAで人気でかつ投資単価がそこまで高くない銘柄は避けるべきなのかな思いました。
NTTは株式分割を25分割を行い、業績はそんなにひどいものではないですが株価がずるずる下がっています。三菱商事も株価が下がり気味ですね。三菱商事は3分割で、三井物産は2分割です。伊藤忠商事は分割はしておらず、購入単価もかなり高いです。
株式分割が悪いというわけではなく、投資しやすくなる分、投資をしている人も安易に手放してしまう人も一定数いるのではないかと考えています。
僕が投資をしているアステラス製薬も投資単価が高くないので、買いやすい銘柄です。
武田薬品はタコ足配当とか言われてもなんだかんだ株価は横ばいです。
投資先として人気な銘柄で、株式分割をして誰もが投資をしやすくなったり、そもそも投資単価が手ごろな銘柄は投資をしても良いと思いますが、安易に投資はできないのかなと考えています。
伊藤忠商事も株式分割をしていくのであれば、下がる可能性もあります。極端に単価を下げて個人投資家が投資をしやすいようにするというのは、これからは注意して投資をしていく必要があるのかなと思います。ただ、その銘柄が自分が分析して10年後も20年後も投資をするというのであれば、含み損を抱えてもナンピンして投資を続けられると思うので良いと思います。
人気な銘柄で投資をしやすいからというのは、最近の傾向だと気を付けないといけない銘柄なのかなと思いました。
最近は株式分割で投資をしやすくなった銘柄多くあります。損保株や三井住友フィナンシャルグループなど株価も上がっていく銘柄も中にはあります。
リスクとして風船の中に空気は少しずつ入っていきますが、空気が抜けると一気に抜けていくので、その点においてリスクとしてとらえる必要があると思います。
だからといって単価が安い銘柄が悪いわけではないです。三菱UFJフィナンシャルグループも僕が投資をしたときは600円台でしたので、今は1,800円台とかなり上がりました。だから一概に悪いとは言えないです。業績が良いのと、追い風が吹いたなどの環境もあります。
株価が下がったときに含み損に耐えられずに自分にこの銘柄は長期投資先だと言い聞かせて、投資単価が高くないので、反射的に資金を追加していくのではなく、時間を分散させて投資をしていくべきだと思います。僕はアステラス製薬で含み損を抱えていますが、時間を分散させて投資を意識するのは本当に大切だなと痛感しています。
僕も今年の3月までに三菱商事を投資対象として見ていました。 三菱商事のような人気な銘柄に投資をするというのは株価も下がりやすい銘柄だと認識して投資をすべきだとも思いました。
三菱商事は今後も長期で生き残る可能性は高いので長期投資先として良いと思います。
長期投資なのに1年でこれだけ上がったとか、下がったとかは僕の意見としてはそれを考える必要がないと思います。10年後も保有し続けるのであれば、含み損があるからと感情的に焦って投資をしていく必要はなく、時間をかけて成長させていくというのを念頭に投資をするべきだと思います。
畑に種を植えたらと1か月後に果実ができる木は生えません。仮に急成長した木があるとしても、急成長した反動で、衰えていくと思います。その果実も短期的には得られると思いますが、あっという間に果実が獲得できません。長く時間をかけて育てた果実がなる木は、力強く土の奥底に根付いて何年も果実と果実以外の恩恵をもたらしてくれると思います。
ここで言いたかったのは、人気な銘柄に投資とかそういうのは関係なく、自分の考えや意志など、自分の軸を持って投資を時間をかけて複利を意識して分散を心掛けて長期で続ければ良いと思います。
コメント