学ぶべき投資スキルについて

スポンサーリンク
学ぶべき投資スキルについて

株価が上昇していると投資をしたくなる。本能に立ち向かうことが株式投資で上手くいくコツなのかもしれない。

直近で、3月末権利確定に向けて株価全体的に上昇しています。トランプ大統領が就任してからあまりぱっとしない日本市場でしたが、いつのまにか高配当株の3月権利確定銘柄の株価が上昇しています。商社株もウォーレンバフェットの株主への手紙の中で、保有割...
学ぶべき投資スキルについて

昨年と同じ投資のやり方、考え方では厳しい環境では生き残り続けるのは難しい。

最近メジャーリーグのダルビッシュ有選手のインタビュー動画を観ていた時に、なぜメジャーリーグでダルビッシュ有は活躍し続けることができているんだろうかと考えていました。日本選手でメジャーに挑戦して一時は活躍している人もいますが、いつの間にか通用...
学ぶべき投資スキルについて

株と人生に通じるもの。上手く行かない時は学びが多い時期である。

最近日経平均の株価が下がってきていて、個別株投資をしている投資家はリターンが冴えない人も多くいると思います。短期的な視点で見ると上手く行かない時期というのは誰にでも一定期間あります。そしてこの上手く行かない期間をどう乗り越えるかでまた投資家...
学ぶべき投資スキルについて

2025年1月の相場は下がり気味。資産が大幅に減った週でしたがそれでも淡々とコツコツ投資を継続します。

今年に入ってから下がっていくとは思っていなかったので、1週間は仕事に集中してあまりスマホのマネーフォワードを見てなかったので、見てみると30~40万ぐらい減っていました。年初から全力で投資をしないでよかったなと思います。今年の投資の進め方の...
学ぶべき投資スキルについて

投資で含み損を抱えている現状と含み損銘柄の投資方法の考えのアップデートについて

今年に入り新NISAが始まりましたが、今年に新NISAで投資をした銘柄はほぼ含み損になっています。ただ、僕は含み損を抱えても投資をしている銘柄に対しては強気で追加で投資をしていこうとも考えています。今年に入ってというより、昨年から日本株の投...
学ぶべき投資スキルについて

くら寿司【2695】の株主優待廃止で思う、株主優待はおまけで買うべき。

企業の株主優待はクオカードだったり、カタログギフトだったり、商品券だったり、自社商品だったり様々な商品で株主に対して提供します。僕もオリックスやKDDI、JTを保有していますがオリックスやJTは株主優待を廃止しています。KDDIはカタログギ...
学ぶべき投資スキルについて

価格の歪みについて。価格が値付けされていても、それが本当に適正な価格かは自分で判断しないといけない。

最近、アマゾンのブラックセールで欲しかった商品が値引きされて物欲がでて買っている人が多くいたと思います。僕もその一人ですが、僕が買ったのは毎日摂取しているプロテインだけでした。通常は4,500円ぐらいの価格でしたが、今回のブラックセールの利...
学ぶべき投資スキルについて

長期で保有するといっても、短期で売買しないようにするには?思考法の確立。

今年も11月ももう少しで終わり、12月も残りわずかで資産運用で上手く行っている人もいれば、あまり資産が増えていないという人もいるかもしれません。他人の資産をみて、自分の資産があまり増えていないので焦りがでてしまい、短期的にリスクある投資に手...
学ぶべき投資スキルについて

株式投資は難しい。決算の内容が良いからといって株価が上がるとは限らないが、投資手法は変えないで継続する必要性がある。

持ち株のアステラス製薬と兼松の決算発表が終わり、株価が下がって終わってしまった結果となりました。なぜなのか?色々理由があります。それでも、上方修正をしているのに、株価が上がっても良いのになぜなのか?わからないです。逆に大幅増配して注目を浴び...
学ぶべき投資スキルについて

金融資産だけでなく、自分への投資を欠かさず行うことの大切さを理解しました。インデックス投資になるかインデックス投機になるかは自分次第。

日経平均の株価暴落から時間が経ってきました。最近聞いた話の中で、インデックス投資で4,000万ほど投資をして含み益が1,000万ある人があっとうまに含み益が500万になり、最終的に含み益が100万円の状態で売却したと話を聞きました。この時に...
スポンサーリンク