本日もご覧いただきありがとうございます。
アステラス製薬【4503】から配当金の入金されましたので、現在の持ち株のアステラス製薬【4503】の損益についてみてみたいと思います。
アステラス製薬の株価は上がったり下がったりしていて、ディフェンシブとう言葉を鵜呑みにはできないなと思います。勝手に誰かが考えて、いつの間にか○○=事実みたいに浸透していて、蓋を開けてみると意外とそうか?と冷静になり考え始めます。
だからといって、アステラス製薬に投資は辞めないですが、改めて共通の認識に対して疑問を持つことを大事にすることは大事だなと思いました。
配当金の実績を公開しているのは、これから高配当投資をする人に配当金の入金の実感を知って欲しい事と、高配当投資をしている人には、長期保有を前提に高配投資をしていくと実績としてどうなるかなどを実感してい欲しいので公開しています。
少しでもお役に立てれば幸いです。
現在の損益状況について
現在(2024年12月5日)時点で僕はアステラス製薬を1200株保有しています。配当金は500株をNISAで運用していますので配当金に税金がかからず18,500円(=500株×1株37円)、特定口座で700株19,522円(=700株×1株37円×20.315%)となりました。2021年7月30日から保有していますので保有期間は3年4カ月6日、累積の配当金は2024年12月時点で133,240円を受け取っています。
2025年6月には39,139円の配当金が入金予定で、累積の配当金は172,379円の予定となります。
来年の6月に170,000円の累積で配当金になります。
いやー、なんか数値で見ると意外と積み上がっているなと感じます。
後で損失状態についてみていきますが、現状含み損の状態を抱えています。
ただ、株数を意識して投資をしていくと、最初はそこまで配当金は少ないですが、溜まっている実感が湧きます。
また来年も追加で特定口座で投資をすると考えると、株価が下がっている状態ですので、取得単価のベースで配当利回りも上がりますので、配当金の増えるペースが増えていきます。
また増配もする可能性も加味すれば、さらに配当金も増えていく可能性もあります。あまりにも楽観的ですが、僕はアステラス製薬を分析していて、なんとかなるだろうと勝手に思ってます。
現在株価は1,593(2024/12/06)で取得単価は1874.8円です。保有株数は500株をNISA、700株は特定口座で運用しています。損益は▲338,164円となりました。アステラス製薬の配当累計は133,240円です。
トータルの損益(配当含む)は▲204,924円となりました。
アステラス製薬の損失は慣れました。損失の耐性がついてきたようです。
前回の決算の時にギリギリトータルリターンがプラマイゼロになったと思ったのですが、最近になってまた株価が下がってきてしまっています。
アステラス製薬はそういう株価の動きなんだなと理解してきているので、株価が下がっているタイミングで投資をしていこうと思います。決算の時に調子よく株価が上がっている時ではなく、株価が下がり続けていくタイミングで、自分が投資をしたい株価の水準で投資を行っていこうと思います。
株価が下がって含み損が拡大しているからと感情的に投資をするのではなく、また株価が下がっているな世話が焼けるみたいな感じで投資をしていく、そういう距離感でアステラス製薬とは付き合っていくのがベターなのかなと思いました。
本当に気楽に気長に投資をしていけばいつか、世話を焼いてばかりだったあのアステラス製薬が!みたいな感じを将来に描いて投資をしています。世話が焼ける子ほど良く育つと思いますので、気長に持ち続けます。
来年以降も追加で投資を検討しています。
今年初めぐらいにまずは特定口座で100株保有、まだ資金に余裕があればもう100株をどこかのタイミングで投資しようと考えています。
短期的な含み益とか損失とかに重きを置くのではなく僕の場合は長期的な配当金を目的に投資をしているので、株価が下がったらむしろ大歓迎です。
僕の投資の現状はマイナスですが、今後もアステラス製薬に投資をしてどうなっていくのかを実験的に見るのもいいと思います。
投資に失敗をしているのを見れば、反面教師として、分散の大事さを学んでほしいですし、
もし上手く行っているようであれば、長期投資でじっくりと投資をしていく大切さを生の経験からみれるので、今投資でうまくいっていかなくてもじっくり長期で投資をする大切さがわかると思います。
なぜ個別株を一つずつ配当金や損失を公表しているのかというと、何か配当金をこんだけもらっているとか、含み益がこれだけあるとか、損失がこれだけあるとかそういうことを何か表立って公表したいわけではなく、生の投資の体験を届けることが、他の投資家にとって自分を顧みるきっかけとなったり、これから高配当株投資を始める人や、高配当株をやっているけどあまり上手く行っていないひとの何かヒントになるきっかけとなればと思い公表しています。
大体の有名な投資家のブログやyoutubeの動画を見ても、配当金こんなにもらえてすごいとか、含み益もこんなに増えていてすごいと感じますが、
今までの経緯がまったくわからないです。実力なのか、運なのかもわかりません。
個別株一つに投資をしても、それがどうだったのか、このまま投資を続けても良いのかがわからないことがあります。
僕も始めた当初はそんな感じでしたが、一人でもこういう一つの銘柄に対してトータルリターンで長期で投資をしていくとどうなるかを見れるのは良いのではないかなと思いました。
例えると不動産投資でも、いざやろうと思っても、知識とか学んでも、実際に大丈夫か不安になります。収支がこれから大丈夫かなど、誰かが一つ一つの物件に対して後悔していれば、イメージも湧きやすくなります。
つまり、僕はパンくずを落として、これをやったらこういう風に失敗しましたとか、長期でやったらこういう結果や学びを得られましたとかそういう動画を見ている感覚で記事を見てもらったらなと思います。
写真のように、これだけ儲かったとかというそこだけの一面を切り取ってではなく、長い映画を観終わった後に評価されるスタンディングオベーションのようなリターンではなくても、あの映画良かったねと歩きながら言っている人がちらほらいるようなリターンのような感じになれば良いと思います。
コメント