本日もご覧いただきありがとうございます。
アステラス製薬【4503】から配当金の入金されましたので、現在の持ち株のアステラス製薬【4503】の損益についてみてみたいと思います。
アステラス製薬に長期で保有し続けて、含み損は増えています。
それでも僕はめげずに保有し続けようと思います。決算の内容を見ていて、業績も回復しつつあります。結構悲観的にとらえられているとも思っています。それでも、まだまだ下方修正というワードがちらついているので安易に投資はできないなと思います。
配当金の実績を公開しているのは、これから高配当投資をする人に配当金の入金の実感を知って欲しい事と、高配当投資をしている人には、長期保有を前提に高配投資をしていくと実績としてどうなるかなどを実感してい欲しいので公開しています。
少しでもお役に立てれば幸いです。
現在の損益状況について




現在(2025年6月3日)時点で僕はアステラス製薬を1200株保有しています。配当金は500株をNISAで運用していますので配当金に税金がかからず18,500円(=500株×1株37円)、特定口座で700株20,639円(=700株×1株37円×20.315%)となりました。2021年7月30日から保有していますので保有期間は3年10カ月4日、累積の配当金は2025年6月時点で172,379円を受け取っています。
2025年12月には41,254円の配当金が入金予定で、累積の配当金は213,633円の予定となります。
今年でアステラス製薬の累積の配当金が20万円を突破します。
含み損は相変わらずですが、それでも着実に配当金が積み上がっています。
こう考えると長期で保有し続けることが大事だなと思います。
今期の決算で増配を発表しました。一株配当74円から78円で4円増配しています。
あまり大きい増配ではないですが、それでも保有し続ける事でまた増配もしてくれるのではと思います。目先の株価も大事かもしれませんが、事業の一部として捉えて配当金をもらい、配当利回りも上がり続けていくのであれば保有し続けて良かったなと思います。
累積の配当金は20万を超えるというのは、投資額にもよりますが、意外とすごい事なんじゃないかと思います。保有し続ける忍耐力も大事ですし、含み損が出たからとすぐに売却をしてしまうようにならないようにし続ける意思が必要です。
またエクセルで配当金がどれくらい積み上がっているかも長期保有に役に立ったなと思います。


現在株価は1,424(2025/06/02)で取得単価は1874.8円です。保有株数は500株を旧NISA、700株は特定口座で運用しています。損益は▲534,962円となりました。アステラス製薬の配当累計は172,379円です。
トータルの損益(配当含む)は▲362,583円となりました。
含み損は相変わらず大きいですね。
それでも僕は耐え続けます。なかなか厳しい状態が続いていますが楽観的にも見ています。
これが含み損100万円とかになったら、きつくはなりますが。
それでやっぱり長期保有のメリットで思うのが含み益がある銘柄を保有し続けることです。
今のアステラス製薬の含み損が大きいのはそうですが、他の投資先の含み益が増えることで余裕が生まれます。
もし含み益が増えて保有している投資先を売却したら、含み損がある銘柄しかなくなってしまいます。
含み損しかないポートフォリオを毎回見ると精神的にもよくはないです。
含み益があることで、いまのアステラス製薬のような含み損も気にならなくなりますし、リスクを取る余裕も生まれます。
今アステラス製薬に追加で投資をして取得単価を下げて、さらに配当利回りを上げていきたいとは思います。しかしどこかで下方修正が来るんではないかと身構えてしまいます。
資金管理をしてチャンスに備えないといけないです。
またトランプさんが何か発言をして製薬株の株価が下がっていく可能性もあります。
でも長期の視点で投資をしていく必要があります。
短期的な出来事で株価が上がったとか下がったとか翻弄されるのではなく、長期の視点で投資を事業の一部として投資を行っていけば、配当金が積み上がっていくだけでなく、増配とともに配当利回りが上がって、業績が年々向上してくようになれば長期のリターンとしてとても良い結果になるのではないかと思います。上手くいくときもあるし、上手くいかない時もあると思います。
自分が投資をしている銘柄すべてが全部含み益はとても良いとは思いますが、学びがなくなってしまうと思います。失敗をしている時にこそ学びのチャンスとしてとらえています。
僕がアステラス製薬のような含み損の過程を公開しているのも、もしアステラス製薬の含み損が長期保有をし続けてどうなるのか、もし上手くいくのであれば、何か長期保有をするきっかけとなってくれれば嬉しいですし、もし上手くいかなかった場合には、反面教師としてどの点が悪かったのかを、他人の失敗から学んでほしいと思っています。
僕の考えは今はまだ含み損が大きいですが、長期で忍耐強く保有していけばリターンはついてくると確信して楽観的に保有し続けます。
コメント