本日もご覧いただきありがとうございます。
ジャックス【8584】から配当金の入金のお知らせがございましたので現在の持ち株のジャックスの損益について共有したいと思います。
配当金の実績を公開しているのは、これから高配当投資をする人に配当金の入金の実感を知って欲しい事と、高配当投資をしている人には、長期保有を前提に高配投資をしていくと実績としてどうなるかなどを実感してい欲しいので公開しています。
少しでもお役に立てれば幸いです。
現在の損益状況について




現在(2025年6月30日)時点で僕はジャックスをNISAで120株保有しています。
配当金は120株をNISAで運用していますの12,000円(=100株×1株120円)となりました。
現在ジャックスの配当利回りは4.99%です(2025年6月30日)。
今回受け取った配当金の累積で33,000円です。
今年に入り追加で20株だけですが投資を行いました。
配当金は減配してしまいましたが、今期は200円と前期より増配はしています。
ジャックスがまさか減配をするとは思わなかったのですが、今回の減配は個人投資家だけでなく、機関投資家からも要請があったので配当方針を変更しています。
今期の中期経営計画(2026年3月期~2028年3月期)では配当性向40%またはDOE3%のいずれか高い方を目安に配当を行っていきます。
減配をしてしまった事実は仕方がないです。
今回の減配を受けて、個人投資家や機関投資家から声が上がって、今のような配当方針に変更になって投資家の傾向として、安定的に配当を受け取っていきたい、短期的に儲けるじゃなく長期的に保有して恩恵を受ける人が多いんじゃないかなと考えました。
金利の影響や海外の市況がありますが、配当を安定的に還元していくという姿勢が強まっているので減配はしにくいんじゃないかなと思います。確実ではありませんが。
僕はジャックスに投資をしてコツコツ配当金を積み上げていきたいと思います。



(ジャックス中期経営計画引用)
現在株価は7,470円(2025/6/23)で取得単価は3,659.7円です。保有株数は120株を新NISAで運用しています。損益は▲113,580円(▲19.15%)となりました。
ジャックスの配当累計は33,000円です。
トータルの損益(配当含む)は▲80,580円となりました。
含み損を抱えてしまっていますが、トランプショックの時に株価が3,150円になっていたのは驚きです。自分が欲しい銘柄しか焦点が当たっていなかったの、チャンスは転がっているけれども気づかなければチャンスではないなと思います。
今期はあまり芳しくない当期純利益です。
トランプ関税の景気の動向で保守的に見積もっている点や、金利上昇の影響などでかなり利益が圧迫しています。またマレーシアのCarsome Capital社をジャックスは約35億円で株式を取得し、投資損益が今後の連結業績に反映されますが、のれん償却の関係から利益貢献は次期中計となる見込みですので、その費用も要因で利益が圧迫するのかなと思います。
今期も来期もまだまだそこまで油断はできないですが、長期の目線で投資をしていくのであれば投資先として魅力的だなと思います。
業績はそんなに良さそうではないです。良さそうではないですが、あまりにも悲観的に見ている人のほうが多いような気がするのと株価も少し下げ過ぎじゃないかなと思います。
今期はあまり業績が思わしくないので、また減配するんじゃないかと思われると考えたので配当方針をDOEに変更しています。
ジャックスへ投資をしている際に、良いなと感じた点はスピード感です。
海外事業があまり芳しくなく、貸倒費用の増加などアジア圏で債権内容が悪化しています。
対応として未収債権が増加したときにローンの取り扱いを一時中止したり、審査制度の向上など対応策を講じています。
普通の会社で大きくなってくるとスピーディーに対応が難しくなりますが、海外事業の黒字がいつぐらいに見込めるように対応をしていくかの具体的なアクションが盛り込まれています。
決算の数値は直近はあまり芳しくないのかもしれませんが、業績が急激に悪化して立ち直れないというレベルでもないです。
今回増資をしてまで、資金を得たかったのは海外事業の採算の悪化もそうですが、国内の金融事業を行う企業が多くなり、国内以外にも成長していく必要があると思っての行動だと考えています。
体感として、○○payとか、金融会社だけでなく、違う業種も金融事業を行ったり、取れるパイが小さくなってきているなと思います。
ジャックスも少なからず危機感があったのではないかと思います。そう思えば、増資をしてまで資金を得て成長への投資をするのも納得で、他の競合他社より一歩先に進んでいるなと思います。
もしジャックスが、現状のまま何もしないで外部環境が悪いからと説明資料にあるだけで何もアクションを起こしていなかったら、追加で投資をしていこうと思っていませんでした。
少なからず着実に改善していこうという意思が垣間見えます。
今期の1Qの時に業績があまり良くないと思いますので、その時に株価が下がったタイミングで投資をできればなと思います。
一気にではなく、コツコツと淡々と投資をして株数を増やしていくことを意識して投資をすれば、長期保有と時間の分散で、取得単価も下がり、配当金も増えていき時間が経てばたつほど負けにくい投資になると僕は思っています。
コメント