日本製鉄【5401】から配当金の入金。2025年6月25日入金分(NISA300株保有)。USスチール買収について。

配当金報告

本日もご覧いただきありがとうございます。
日本製鉄【5401】から配当金の入金のお知らせがございましたので現在の持ち株の日本製鉄の損益について共有したいと思います。

配当金の実績を公開しているのは、これから高配当投資をする人に配当金の入金の実感を知って欲しい事と、高配当投資をしている人には、長期保有を前提に高配投資をしていくと実績としてどうなるかなどを実感してい欲しいので公開しています。

少しでもお役に立てれば幸いです。

現在の損益状況について

現在(2025年6月29日)時点で僕は日本製鉄をNISAで300株保有しています。
配当金は300株をNISAで運用していますの24,000円(=300株×1株80円)となりました。今まで受け取った累積の配当金は73,500円です。今年の12月には91,500円の累積の配当金の予定です。
現在の配当利回りは4.41%です。
今期の配当は一株配当は160円→120円の減配となりました。
やはり減配が来てしまったかとおもいますが、まあいつかあってもおかしくない業種なのでどう立ち向かうかが大事だなと思います。あとで損益も見ますが、減配もすると株価下落もありますので、ダブルパンチでかなりメンタルをえぐります。
配当金重視の投資を行ってきていますが、減配の銘柄を避ける能力も必要だなと思いました。
今期の配当は120円と減配をしてしまったものの、このあたりの配当が底かなと楽観的に思います。
あとはUSスチール買収の効果でどう成長していくか。
買収効果でどう成長するかでまだまだ配当金を伸ばしていく余地はあります。

日本製鉄の投資から過去に減配している銘柄はもし高配当投資を重視していくのであれば注意して投資をしなければならないと改めて思いました。中には非減配で人気だった銘柄が減配になるケースもあります。過去の実績をみて、それだけで判断すべきではないですが、どういう傾向かを認識して、感情任せに投資をしていくべきではないと思いました。

現在株価は2,724円(2025/6/29)で取得単価は3,602円です。保有株数は300株をNISAで運用しています。損益は▲263,400円(▲24.37%)となりました。
日本製鉄の配当累計は73,500円です。
トータルの損益(配当含む)は▲189,900円となりました。

かなりの含み損ですね。
日本製鉄に関しては、USスチール買収がどう転ぶかが全く想像はできないです。
具体的にどれくらいの時期にUSスチール買収の効果が表れるのかも定かではないです。
買収をしているのでしばらくは費用ばかりがかかってしまい、短期的なPL上はあまり見栄えはよくはないかなと思います。
長期的に見れば、日本だけじゃなく、世界のトップ鉄鋼会社になる企業だと思います。
関税もあるので、日本の他の鉄鋼会社は中々厳しいと思いますが、日本製鉄はリスクを取ったので、アメリカで事業を行っていくとなれば徐々に米国内の事業で恩恵が出てくると思います。
まだまだ時間はかかると思います。
黄金株が同マイナスに働くかやトランプ大統領が急に変に行動して日本製鉄に不利に働く可能性も大いにあります。

僕の考えたストーリーでは、トランプ大統領は日本製鉄に対して不利に扱わないかなと思います。
トランプ大統領の功績としてこんなに短期間で、アメリカへの投資が行われたという功績と、さらに過去に栄華を誇っていたUSスチールがここまで復活した、復活したことでアメリカの景気にも良い影響もあると、他にもアメリカへの投資が実行されてアメリカが活気づくみたいな感じになり、トランプ大統領の功績として残ると考えてるんじゃないかなと思います。
日本製鉄に不利に扱われる場面は、日本製鉄があまりUSスチールの成長ができていないと判断された場合に最悪そのようになってしまうんじゃないかと思います。


USスチール買収ではいったんは元アメリカ大統領のバイデンさんに反対されましたが、それでも粘り強くトランプ大統領に交渉して交渉してその結果USスチール買収に至りました。
もし普通の企業の社長であればアメリカの大統領にNOと言われたら委縮して、すぐに行動を取りやめると思います。
それでも橋本会長や森副会長は諦めずに、アメリカに対して立ち向かいました。
僕は株主として誇らしいなと思いました。
そりゃ含み益が増えていたり、配当もさらにもらえてたら嬉しいです。

でも、日本製鉄の橋本会長や森副会長がもう一度世界で復権する、日本をよみがえらせると言っています。
このような考えを持って、企業を運営している経営者の声を聞くだけで、もっと頑張らないといけないなと思わされます。本当は株主総会に行きたかったのですが、仕事で行くことができませんでした。
日本製鉄のリスクを取る姿勢ってすごいと僕には響きました。
一回断られて、しかもアメリカの大統領にNOと言われてた後でも、あきらめずにリスクを取って行動をする。もしかしたら失敗をするかもしれないです。
しかし、この企業であれば失敗してもまた立ち上がってさらに成長していく企業なんじゃないかなと思いました。

現段階では追加では投資はしないですが、ここから株価が下がっていくようであれば投資をしたいなと思います。




コメント

タイトルとURLをコピーしました