本日もご覧いただきありがとうございます。
NTT【9432】から配当金の入金されましたので、現在の持ち株のNTTの損益についてみてみたいと思います。
以前よりNTTの株価が堅調になっていきてます。株式の大きな分割で買いやすくなった反面、誰でも買いやすくなり投資家の短期で売買をしてしまう人も増えてしまってしまっていたのが現状でした。
しかし、ようやく短期売買が少しずつ落ち着き始め、ようやく投資家が定着し始めたのかなと感覚的に思います。
株価が下がっても粘り強く長期保有で追加投資をしていた人は株価上昇と配当金の受け取りが着実に増えてきていると思います。
配当金の実績を公開しているのは、これから高配当投資をする人に配当金の入金の実感を知って欲しい事と、高配当投資をしている人には、長期保有を前提に高配投資をしていくと実績としてどうなるかなどを実感してい欲しいので公開しています。
少しでもお役に立てれば幸いです
現在の損益状況について



2025年6月21日時点で僕はNTTを8400株保有しています。配当金は7,500株を特定口座と旧NISAで700株、新NISAで200株を運用していますの17,880円=(7500株×1株2.5円×20.315%)+(700×2.5)+(200×2.5)となりました。2020年9月30日から保有していますので、保有期間は4年8カ月22日と投資先として最長の保有期間です。取得単価は115円で、取得単価利回りは4.61%です。
あともう少しで5年目の保有となります。配当金も長期で保有し続けて積み重なった結果、配当金は累積で120,813円と配当金を累積で到達しました。
5年という期間を経てようやくという感じですが、それでもNTTという投資先が着実に増配もしたというのも大きいです。また追加投資を行ったのも配当金増加に貢献していきました。
そこまで配当利回りは高くありませんが、忍耐強く保有し続ければ着実に配当金とともにリターンも積み重なっていく投資先だなと思う投資先です。
以前のNTTの配当金報告の記事で配当予想を出しました。
以下がNTTが仮に4%を増配率とした場合の僕の予想配当です。
今期は一株5.4円の配当かなとおもったのですが、5.2→5.3円の増配になっています。もう少し増配してほしかったですね。
今自分が保有している分だけで増配をしていってくれれば、さらに配当利回りが上がります。
そして株価上昇もゆっくりですがなされていくと思います。
派手さはないですが、こういう投資先を株数を増やして、あとは長期で忍耐強く保有し続ければ負けにくい投資先になるなと実感しています。





現在株価は152円(2025/6/20)で取得単価は115円です。保有株数は7500株を特定口座とNISAで700株と新NISAで200株を運用しています。損益は313,280円(+32.2%)となりました。NTTの配当累計は120,813円です。
トータルの損益(配当含む)は+434,093円となりました。
直近の株価は150円~160円の間で落ち着いてきたなという印象です。
4年半近くで30万円程のリターンというのはそこまで大きくはないのかもしれません。
こういう投資先を着実に積み上げていくと、リターンは積み上がっていくと思います。
NTTは業績が急激に変化がある銘柄ではないです。
地味ですが堅実です。
下手に何かがある銘柄でもありません。
王道ですが、投資をするにも退屈だなと思われる方も多いと思います。
地味で退屈だからこそ価値のある投資先だと僕は思います。
そこまで期待はされていないから、NTTを保有している人の投資家の属性って堅実で安定感があるのを好む人が多いかなと推測しています。
直近の決算ではNTT東日本、西日本の赤字が目立ってきていますが、一方でデータセンター事業の利益も着実に伸びていてグローバルソリューション事業も進展してきています。
赤字のセグメントも少しずつ年々赤字幅が縮小していくようであれば、利益もさらに改善していくと思います。NTTの投資額が2022年から2027年の5年間で約8兆円と投資しすぎて大丈夫かなと思う点もあります。
こんなに投資をしているから、投資額に伴い成果も出てくれば利益に繋がっていくと予想できるのであれば今の株価はかなり安いのかなとは思います。さらに株主還元も意識して自社株買いや増配も積極的に行われています。NTTの価値が計り知れないから今の株価であるというのもあるのかなと思います。
僕はそれは思います。価値が計り知れないというか、NTTが行っている事業が壮大すぎて予想がしにくいです。IWONも今でもどうなるかがわかりません。事業が壮大なのと、すごさがわかりにくいという点と、今後どうなるかわからない、そんなに投資をして大丈夫かという点で、株価はそこまで上がっていないのかもしれないです。
KDDIのように消費者に向けてのサービスが多いのであれば予想もしやすくなるのかもしれませんが、
NTT+KDDIの両輪で投資をしていくというのもありなのかもしれないですね。
僕のNTTの投資スタンスは株価がまた150円付近になったら追加で投資をしようと思います。
ただ、焦らずコツコツ株数を増やしていければいいかなというスタンスなのですぐに儲けようとかという投資ではなくゆっくりと育てて、配当金を増やしていく銘柄としてポートフォリオの中心になればなと思っています。
コメント