ヒューリック【3003】2025年第1四半期の決算が発表されましたので記事にします。
現在300株を特定口座で保有しています。
今回の決算で改めて思ったのが、ヒューリックは三井不動産や、三菱地所などと比較すると異質な不動産会社だなと思いました。
異質ではありますが、毎回決算を見るたびに追加で投資をしたくなるなと感じます。
ただの不動産会社として捉えるのではなく、商社のように事業を分散させて、コングロマリットしているものの、事業が相乗効果を生んでいることは実際に投資先として魅力を感じています。
今回の決算で10年先の取り組みもあったりして、長期投資先として10年先も生き残る企業として考えると取得単価はあがったり、増資で株価が下がる可能性もあったりしますが、投資する価値があるなと感じています。
ヒューリック【3003】2025年第1四半期(1-3月)について簡単に見ていきます。
2025年第1四半期(1-3月)について


2025年第1四半期(1-3月)の売上高は1,566億円(対前年比45.5%増)、営業利益に関しては318億円(対前年比34%増)、四半期純利益171億円(対前年比8%増)進捗率17.71%で増収増益となりました。大幅に売上高は増収で、利益も増加していますね。
ヒューリックの決算説明資料の中にトランプ関税の直接的な影響はないと明記されていて、投資家からそういうIRの質問がやはり多いのかなと思いました。
売上高、営業利益はともに30%以上伸びているのはすごいですね。
大幅に伸びているのは不動産事業で大きく伸びています。不動産事業は既存事業の不動産賃貸事業の積み上げや不動産の売却、さらに昨年にレーサムを子会社化したものが1Qにおいては2024年10~12月分PLを取り込んでいますのでそのPL分の影響もあります。

(ヒューリック決算説明資料引用)
今回前回までなかった決算説明資料の中にある不思議な言葉がでていました。
それは安定基盤利益比率という言葉です。安定基盤利益比率は連結の営業利益から不動産売却に関する利益を除いた利益額とヒューリックでは定義しています。
不思議な言葉という意味は僕の中で不動産事業がそこまで波があるものでないのにもかかわらずそのような言葉を使うのが不思議だと思いました。
株価がそこまで上がらないのは、売却益により業績は上がっているように見えているので、もし売却益がなかったらどうなるのか安定しているかと言われていたのかなと素人の予想です。
安定基盤利益比率という言葉を使うことで投資家に安心感を与えることも要素としてはあるなと思います。安全基盤利益を伸ばすために、さらに不動産賃貸収益を伸ばしていこうとするためにレーサムを子会社したというのも納得します。
決算説明資料によれば、レーサムの取込の効果は下期に本格的に利益に貢献するとありましたのでとても興味深いですね。
また不動産事業だけでなく、リソー教育も子会社化して子供教育事業に参入しています。リソー教育の経常利益は2024年2月で26億円、2025年2月で29億円、2026年2月の予想で31億円と着実に利益が積み上がっています。ヒューリックが子ども事業に参入したのはシナジー効果を生んでいくと考えて参入しています。ヒューリックはこどもデパート事業を展開しています。
こどもデパート事業は託児所、幼児教室、学童、学習塾、スポーツスクール、親子カフェ、小児科クリニックなど、子供と保護者向けの多様なサービスを一棟のビルやフロアに集約した“ワンストップ型”の子育て・教育拠点です。2029年度までに20件程度の子どもデパートを展開するとあるので力を入れているなと思います。
ホテル・旅館事業の売上高は148億円(前年同期比+16億円)、営業利益は18億円(前年同期比+10億円)です。ホテル・旅館事業はやはり好調ですね。日本人が国内旅行で止まっているというより、外国人が日本人より使う単価が高いからというのもあるようですね。
ヒューリックが展開している高級旅館のふふシリーズも現在11棟ありますが2025年に銀座に一棟、2026年に三浦半島に一棟、と着実に展開しています。ただ思うに、ここからさらに利益が来期以降は伸びていくのはそこまで難しいかなと思います。観光事業は手堅く収益に貢献というよりも、僕の考えではヒューリックのブランドづくりのための物かなと思います。
ヒューリックの決算説明資料の中に10年後の取り組みも紹介がありました。
ある企業の決算の内容を見ていると、業績が順調だとその先も順調であると楽観的に見て、成長していない企業があります。もしかしたら成長するために努力しているかもしれませんが、意志が伝わらない。本当に成長する気があるのかと思う節がある企業もあります。以前に電力会社の資料を読んだときに本当に成長する気があるのかが全くわかりませんでした。
そういう企業には投資をしたくはないです。今ある事業で満足せずに、もっと意欲がある企業にお金を投じたいですし、投じないといけないです。

ヒューリックの株価は1,452円(2025年4月25日)、PBRは1.33倍、配当利回りは3.92%です。
一年の株価は横ばいですね。
自分は現在特定口座で300株のみ保有しています。
10年後という期間を考えて長期投資を考えると今から追加投資もありなのかなとも思います。
ただ、注意すべきはこういう決算の良い材料で投資はするべきではないということです。
今後もゆっくりではありますが着実に成長していき配当金を増やしていく銘柄として含み損を気にせずに着実に株数を増やしていくというのも良いと考えています。
自分が分析して本当に良いと思えるなら、タイミングを重視しすぎず投資をしていこうと思います。もしかしたら含み損を大きく抱える可能性も大いにあります。それでも自分が納得して投資をするのであれば後悔はしないのかなと思います。
資金管理もしつつも今年のどこかのタイミングで100株追加で投資できたらと思います。
コメント