ヒューリックは現在300株保有しています。
株式売り出しの際に株価が大幅に下落している時に投資を行えました。
ヒューリックは派手さはないですが、投資先として気に入っている銘柄です。
今年に株主優待はもらえますが、株主優待の変更で2年以上保有という縛りができましたので、再来年にまた頂けるようになります。ヒューリックの株主優待は6,000円相当のカタログギフトです。
最近になり、ヒューリックの株価がジリジリ上昇してきて、追加で投資が難しくなってきました。
ヒューリックの株価上昇でいまから投資をするのは注意して投資をしないといけないです。
少しでも参考になれば幸いです。
ヒューリックは追加投資で欲しい銘柄ですが注意して投資をしないといけない。

ヒューリックの株価は現在1,470円、配当利回りは3.88%(2025年3月24日)です。
株価はジリジリと上がってきていますが、1年間で見ると株価はむしろ高値より下がっています。
僕が投資をしたタイミングは、株式の売り出しの時に大幅に下落したので逆にチャンスだと思い投資を行いました。

業績は好調ですが株価はあまりぱっとしないです。業績が右肩上がりで配当金も増配して積極的に株主還元が行われています。
普通だったら、業績が右肩上がりで配当も増配傾向だったら、大体の人が欲しくて株価もそれに応じて上昇してきているはずです。ですが、株価はそんなに冴えません。
おそらくですが、要因として大きいなと考えられるのは、増資がやはりあるなと思います。
株価が上昇してきて増資をして、資金調達をするものの、一株の価値が下がってしまうのでepsも下がります。ヒューリックの決算説明資料の中に、公募増資をしてもepsが上昇しているという強調したものがありました。公募増資がそんなに頻度が多いわけじゃないのであればよいとは思います。
意外と増資が多いです。
ただ増資=悪いという短期的に考えるのもよくはないです。
例えばあるマーケットで商人にこれは貴重なものだから高いと言われてあるものを購入しました。
翌月にあるものを商人はばらまくように配っています。
それでマーケットでこれは貴重だから高いと言われていたものは、ばらまかれたことで貴重なものではなく、大体の人が持っているよとなり価値が下がってしまいます。
僕は株価が下がった時のヒューリックに投資をするのは良いなと思いますが、逆に株価が上がっている時にヒューリックに投資をするのは株価下落を覚悟して投資をしないといけないと思います。
ヒューリックは今まで日本国内を中心に選択と集中を行ってきました。種まきとしてアメリカに事業を展開しています。このアメリカの事業で軌道が乗ったら、公募増資をして資金を集めて投資をしていくのではないかと思います。
株価が上がってくると魅力を感じて、投資をするのもためらいなく投資をできます。
ヒューリックは気に入っている銘柄ですが、僕はヒューリックに関してはあまり株価に期待せずに投資をしていないです。であれば安く買えるのを待った方が良いかなと思います。
本当は配当利回りが4%台であれば追加で投資も視野に入れていたのですが、意外とじりじりと株価上昇していて、無理に投資はしなくても良いかなと思っています。
配当が増配傾向だからと、株価も投資をしやすいからと投資をしていくと、増資をしたタイミングで株価がさがりこんなはずじゃなかったとなってしまいますので、いつの間にこんな株価が下がっている、ラッキーみたいな感じで投資をするのが良いのなと思います。
僕のスタンスは現在特定口座で300株保有していますが、今の株価が上がってきているタイミングでは追加で投資は考えていないです。業績がさらに上向きになるといってもそこまで急激に業績が向上されるわけでもないと思います。
もしヒューリックの株を保有していないが投資をしたい場合は、今の株価が上がってきているタイミングでは積極的には投資はしないです。株主優待欲しさに投資をする人もいます。たしかにヒューリックの株主優待はとても良いものですが、株主優待以上に株価が下がってしまえばそれだったらめっちゃ高配当が出る銘柄に投資をしてカタログギフトを買ったほうがマシです。株主優待はおまけで、長期的に成長していくか、増配していくかを起点に投資を行っていくべきだと思います。
もし、ヒューリックは株主優待に関係なく、これからも業績が伸びていく、配当金も増配していくから仮に増資をして株価が下落して含み損を抱えても良いと思えるほど分析に分析を重ねているのであれば僕は長期的にヒューリックに投資をすべきだと思います。
昨日は住友不動産の株価が10%上昇したり、NTT都市開発のreitのTOBが発表されたりと、日本の不動産株に変化が出てきています。確かに日本の不動産株は業績の割には割安で放置はされているなとは思います。不動産株はあと東京建物も良いなと思いますが、東京建物の株価も上がってきているので無理に投資は考えていません。
不動産ではないですが、やはり積水ハウスか住友林業かですかね。
結論は自分が良いと思う銘柄であれば含み損は気にせずにコツコツ淡々と投資をしていけば長期でリターンも積み重なると思います。
コメント