今回は伊藤忠商事【8001】へ追加投資30株を行いました。
伊藤忠商事【8001】に先月に続き投資を行っています。
トランプ政権になり不安定感が増してきていて、株価も敏感になり下がりつつあります。
今まで調子が良かった商社株も軒並み下がっていて、悲観ムードが漂っています。
だからこそ、投資をすべきだと思いました。
来週も円高になり伊藤忠商事の株価は下がるかもしれません。それでも伊藤忠商事に追加で投資を行います。
投資履歴を公開していますので少しでも参考になれば幸いです。
伊藤忠商事【8001】に30株追加投資を行いました。目先の株価に敏感になりすぎず、淡々と投資を行っていきます。


伊藤忠商事【8001】に2025年2月21日にNISAで30株投資を行いました。
前月投資をしたときは7,070円程でしたが、今月に入りさらに株価下落で6,000円程になりました。
30株は6041円で取得できました。
現在為替は円高になりつつあり、150円を割ってしまいました。
為替の恩恵があった総合商社の伊藤忠商事も株価が下落してきています。
伊藤忠商事の直近の決算分析をして増収増益となっていましたが、内容は増益と言っても良いものなのかというあまり良くないように見える決算内容でした。
市場もそう判断したのかわかりませんが、株価も下落に下落を重ねています。
短期的に確かにあまり決算内容はよくはないなと思いました。ただ、中長期的には成長していくだろうと思っています。
トランプ関税や為替も円高になっていく方向になり、資源高も落ち着きつつあり、総合商社には逆風が吹いています。あまり芳しくない状況が続く中でも、伊藤忠商事に投資をしたのは短期的に見れば業績はあまり良くないと思いますが長期的に着実に成長に成長を積み重ねていく投資先だと判断しています。
株価が下落するとマイナスな情報を意見ではなく事実として受け止めてしまいます。
トランプ関税でさらに業績が落ち込むようにマイナスを拡大評価したり、他国が報復関税をしたりなどで経済の先行きが不透明感がでて景気後退していくなど、マイナス思考になると起こっていない出来事を極端に想像して行動を辞めてしまいます。
最近では住友林業の株価がかなり下落していて投資先としてとても興味深いなと思います。
住友林業の株価が下がっているのも長期金利で米国戸建てが販売が減っている、住宅着工件数が下落しているなどが要因で将来的に業績が落ち込んでいくのではないかと言われています。
たしかに金利上昇局面において、戸建て需要も減る可能性もあると思いますが、その需要が5年後も10年後も続くかと言われたらそれは想像しにくいです。もし5年後も10年後も同じような状態が続くとしても住友林業も何か手段を考えるはずです。米国が成長していくのに、今後も住宅が減っていくのは長期的には考えにくいです。アメリカの不動産市況がどこかで悪化する場面があると思いますが、いつかは好転していくと思います。僕が言いたいのは短期的に見ると視野が狭まってしまうということです。
中長期的にアメリカが成長していき、不動産市況も好転していくと考える、アメリカの不動産業界の中長期的な成長の恩恵を受けるために住友林業に投資をするというのも良いと考えています。
伊藤忠商事に話は戻しますが、総合商社に逆風は吹いてきていることは事実です。
だからといって、一年後に倒産するわけでもないです。
急激に業績が悪化しているわけではないです。今まで上げすぎていた感は否めないです。
でも伊藤忠商事が中長期的に成長していくということに対して投資をしていくことを行っていきます。
今まで伊藤忠商事の情報を集めてきましたが、今後も生き残っていく可能性が高い企業であると判断しています。
マイナスな出来事があったときにどう対応するかが大事です。
ギリシャ哲学にもある、コントロールできないことをコントロールしようとするのではなく、反応をコントロールすることが大事だと思います。
人生において避けられない出来事が降りかかってきます。でもその出来事はコントロールできません。
しかしその出来事に対してどう反応するかはコントロールできます。マイナスな出来事に対して、さらにマイナス思考になるのではなく、どう対応するかどう乗り越えるか、どう立ち向かうかなど反応は変えられます。
投資でも投機家でもないので、一回投資をして一か月後にさらに含み損を抱えてもそれで投資の結果が悪かったと判断するべきではないです。
一年後、五年後にどうなるのかを軸で考えたときにまた違う視点が見えてきます。
僕は伊藤忠商事が株価下落をしているのを見てピンチではなく逆にチャンスとして捉えて投資を行いました。
悪い局面で、人が悲観的になっている時に投資をしていきます。またさらに伊藤忠商事の株価が下落していっても、僕は継続して投資を規律的に行います。
次はさらに株価が下落して5,500円程になったら喜んで投資を行います。本当は昨日6,000円切ったら投資をしたいなと思いましたが、さらに円高になりつつあるので、またチャンスが訪れると思います。
資金管理を怠らずにチャンスを捉えてまた投資を行っていきます。
コメント