ジャックス【8584】へ追加投資をしました。(NISA2025年2月14日10株-NISA120株保有)

その他金融

今回はジャックス【8584】へ追加投資をしました。
ジャックス【8584】に今なぜ投資を行ったのかを記事にしました。
ジャックスは先月同様に10株のみ投資を行っています。
さらに10株投資をして何を考えたか、どういう考えを得られたかなどを共有します。

少しでも参考になれば幸いです。

ジャックス【8584】への投資の現状

ジャックス【8584】に2025年2月14日にNISAで10株投資を行いました。
現在の損益状況は評価損益は▲125,580円(評価損益率▲21.17%)です。
予想配当利回りは現在利回りは4.62%となっています。PBRは0.56倍、PERは8.2倍です。
先月に続き今月も追加で10株のみですが投資を行っています。

先月に続き10株だけと微々たるものですが、それでも着実に積み上がっています。
前回10株取得したときは取得単価は5,150円でしたが、今回の取得でさらに取得単価が下がり4941.50円となりました。
なぜこのような投資を続けているのかというと、投資を規律的に行うためです。
日本株の投資の難易度が上がってる中でただ優良株に投資をすればよいというの厳しいです。

個人投資家に人気な銘柄である三菱商事やNTT、信越化学など売られてきています。
ただ優良株に投資をして放置なだけだと高値掴みになりかねないです。

ジャックスも同じように優良株であると分析して投資をした結果、減配と株価下落のダブルパンチをくらいかなり痛い目に遭いました。

それでも、僕は過去の減配銘柄の経験があり、減配銘柄のナンピンで業績が上向いて株価上昇と増配のカウンターパンチを狙えるのではないかと考えてジャックスに投資を行っています。
株価上昇はそこまで期待しなくても、株価が下がったタイミングで株数をコツコツ増やして、取得単価を下げて配当の増配で利回りを上げていくと考えています。時間はかかると思いますが、中長期的に考えて株価も平均回帰していくと考え投資を行っています。

今回改めて思ったのが、含み損銘柄に対して感情的に投資をするのではなく、コツコツと淡々とルールを作って投資をしていくほうが良いのかなと思いました。
風の吹くままに行動をしてというよりも、決まった銘柄を少額で積み上げて、資金管理を行い他の狙っている銘柄が下がる局面で狙っていくのが良いのかなと思いました。

ジャックスに関しては分析した結果良いと思い投資を行っていますので、優良企業だからとあまり時間をかけないで分析をしないで投資をするのはよくないです。長期投資だからとごまかして安易に手を出してはいけないです。

僕も株価が下がっているからとアステラス製薬に投資を続けて含み損が拡大してしまいました。
これからもアステラス製薬には投資は続けますが、資金ができたから投資をするのではなく含み損に対してナンピンするにもルールを作って規律的に投資を行っていきます。

ジャックスに関しては、3Qをざっと見てみましたが、そこまで悲観的な内容ではなかったです。
むしろこのままいけば、予想の目標値を超えそうかなと思いました。また今度記事にしますが進捗率は96%を超えています。下方修正で減配をしたことに関して、残念ではありましたが、今までにない金利上昇とさらに海外の事業が苦戦していることに、保守的に考えて行動した結果だと思います。
今回の3Qの決算発表と同時に、マレーシアへの金融事業へ参入とありました。
今まではカンボジア、フィリピン、インドネシア、ベトナムとアジア圏を分散して事業を行っていましたが、さらに分散しえマレーシアへの事業へ参入しています。

個別株で集中投資じゃなく分散投資を心掛ける必要があると言われますが、投資先によってもジャックスのように国別で分散された事業を展開していくということになれば、利益の変動幅も狭くなり、業績も堅調に推移していくと思います。

今回思ったのがナンピンというのは中々難しいということです。
難しいというのは株価は誰にも予想はできません。
予想できたらだれでも儲かります。
優良株だからと投資をしたものの、含み損がでてさらに株価が下がり含み損が拡大して、意地になって感情的に全力で投資をして、資金管理ができずに株価もそこからさらに下がっていき、自信がなくなり手を放してしまうということもあるかもしれません。
先月に続きジャックスに投資をしたのですが、先月にもし3,900円台で一気に投資を行っていれば、2月の時点で株価が3,900円を切っていたので、取得単価は下げられますが含み損が出てしまっていたなと思います。来月も投資を予定していますが、無理して投資は考えていないです。

3月権利確定ですのでもしかしたら配当金の権利獲得のために株価上昇していくかもしれないです。
意外と株価は下がる可能性もあります。株価上昇しているからとつられて投資はしないです。

自分が狙っていたj-reitも海外のj-reitのTOBの情報があってか全体的に以前より株価が上がってきていて、リスクを抑えて投資を行っていく必要があるなと感じています。

世の中は予想以上のことばかりが起きますので、予想を過大評価せずに、何があっても良いように備える事を過小評価せずに準備できたらと思います。



コメント

タイトルとURLをコピーしました