明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い致します。
本年の初めの記事は自分の今年の目標である総資産2,000万円以上に到達するには自分が何をしていくべきかを考えていきたいと思います。
昨年と同様に、手帳に一年ごとの計画、四半期ごとの計画、一カ月ごとの計画、一週間ごとの計画、一日ごとの計画を立てて行動をしています。
手帳を使い始めたのは、長期的な視点で自分の目標に到達するために何をすべきかが明確になり、PDCAを行い、何が目標出来たか、進捗状況はどうか、改善できることはあるかなど自分をマネジメントする能力を伸ばすために行っています。
お正月だからといって、何か特別なことをすることはなく、ジム行って、ブログ書いて、読書してして、株の勉強して、自分の今日の振り返りをして一日の努力を積み上げていきます。
今年から不動産の勉強を再開します。
ダラダラしてしまったらせっかくの休みがもったいないのと、あっという間に1月の中頃まで来て、あっという間に2月になってしまうなと思いましたので一日一日大切に生きるようにします。
とりあえず計画を立てたので修正しながら一週間、一カ月、三カ月、一年と目標に向かって努力を積み上げていきたいと思います。
現在総資産が2024年12月30日時点で14,617,821円です。今年の総資産の目標は2,000万円以上としています。
総資産2,000万円は今の資産額から逆算してもなかなか到達するのは難しいです。
難しいからこそ挑戦しがいがあります。
資産2,000万円以上にするためには現状維持ではなく、どうすればより自分の資産を積み上げていけるか考える必要があります。そのために、自分はこの一年で何をするべきなのかを明確化と棚卸と、焦点を当てて、自分がやるべきことの取捨選択と集中を行うべきだと思いました。
日々の振り返りだけでなく、1週間の振り返り、1カ月の振り返りなど改善を繰り返し繰り返し行い目標にたどり着ければなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。


株式投資の運用利回りを上げる
僕のお気に入りの本があります。毎年読む習慣をつけています。

この本の内容の中で、結果というのは習慣の影響をあとから測る遅行指数と言及しています。
知識は学習習慣の遅行指数、体重は食習慣の遅行指数、そして財産も同じように金銭習慣の遅行指数とあります。
習慣は自己改善が複利の利子を生んでいくようなものです。
すぐに結果が出ないからといってあきらめてはいけないですし、すぐに結果を求めてはいけないです。
その考えを下に、運用利回りを上げて堅調に収益を積み上げていく必要があります。
そのために僕が継続してやるべきこととしては以下のことを日々努力して積み上げていく必要があります。
・毎日個別銘柄の情報収集を30分以上
・投資を行った場合に、投資の振り返りを行う。
→どうすればより改善できるか、反省点、課題など
→過去の投資判断も定期的に振り返り、なぜ上手く行ったか否か、その投資判断から学べたことは何かを検証する
・分散投資を行う意識をする
→今まで個別銘柄で集中的に投資をしていたので、今年より集中的に一つの銘柄に投資をするのではなく、分散的に業種別にポートフォリオを組んでいきます。
・長期的な増配銘柄へ投資を行う
→利回りが高い銘柄ももちろん大事ですがただ利回りが高いだけでなく、将来的に増配していく傾向にあるか、価格が高すぎないか、割安かなど総合的に判断して投資を行います。
・月1冊以上投資の本を読む
→毎日読書をする習慣になっているので、引き続き継続します
・Youtuberの動画視聴を減らす、アウトプット重視に移行
→いままでは、何でもかんでも動画を見漁っていましたが、情報が多すぎてインプットにしか時間を充てられなかったので、厳選した投資系のyoutuberを観て、学んで自分で考えてアウトプットしてを繰り返していこうと思います。早速昨年末に登録したyoutubeのチャンネルを100チャンネルから47チャンネルにに減らしました。(100チャンネルはすべて投資系ではないです)
・イベントに参加する
→投資先の株主総会に出席して生の情報を収集していくことを考えます。
平日にやっているので、休みを取らないといけないということが多いので今年こそは行く機会を設けます
・日本株中心→日本株投資(メイン)+インデックス投資(サブ)
→昨年より積み立てで、インデックス投資を行うようになりました。
日本株の高配当株へ投資は継続は行い続けます。インデックス投資をやり始めて思ったのが、結構安定感があるなという印象です。
日本株で攻めて、配当金でキャッシュフローを高め、インデックス投資で守りを固めて、暴落が来たらインデックス投資を取り崩して日本株へ投資をしようと今は考えています。
今まで高配当株へ投資という剣だけで攻めと守りをしていましたが、インデックス投資という盾を持つことでバランスよく投資できたらと思い、今年も継続していこうと思います。
1%の改善を意識して投資を行う。昨日の自分より成長することを意識することを昨年同様意識して積み重ねえて行けたらと思います。
人的資本の価値を高める
・投資で学んだことを活かす
→昨年同様にこの考えを意識して仕事に取り組めたらと思います。
個別株の最大のメリットとして仕事に活かせる点がおおいにあります。
情報収集力、企業の財務分析力、非財務情報の分析、なぜその企業が儲かって他の企業は儲かっていないのか、投資家としてのスキルとして忍耐力、長期的視点、継続力、リスク管理力、感情のコントロールなど様々なことを学ぶことができます。この学んだことは仕事にも応用をすることが可能です。
・仕事の時間単価を上げる
自分がやっている仕事をただ仕上げて、作業として終わりにするのではなく、価値を提供する必要があります。ただ、付加価値を提供できても、時間が遅かったら、価値が下がってしまうと思います。
高い付加価値×作業スピードを上げることでより仕事の質の提供ができるのではないかと思います。
この点を意識して仕事を行っていこうと思います。
・経験値を高める
→今年も海外旅行に行って、視野を広げるだけでなく、トラブル対応力、環境適応力を伸ばせていければなと思います。思ったのですが、あまり海外で金持ちっぽい金持ちは見たことが少ないです。
日本であれば、高そうな服に、高そうな車とかでいかにも金持ちっぽい装いをしていますが(だからといって見栄で外見だけよくしているからお金持のようにみえるかだけかも)、海外ではそういう感じの見せびらかすという感じの人は見かけてはいません。行きつく先は物欲じゃないのかもしれないですね。
・コミュニティへの参加
→今年に投資のコミュニティへの参加をしようと考えています。
有料でも払う価値があるのであればお金を使おうと思います。そのコミュニティで自分が目指したい理想像の人がいれば、尚よいですが、横の広がりを意識して、関係を構築していければと思います。
自分の周りの5人の平均がなんちゃらみたいな感じにあるように、刺激をもらえたり、視座が高まるような人と出会えればと思います。
youtubeもそうですが、色々視聴しているとおすすめを紹介されます。そのおすすめを紹介されて観てその同じレベルでとどまるのか、視座が高まったり、アイディアが出てくる人の動画を視聴するかで違ってくると思います。
お金の知識の研鑽
・アウトプットを前提でお金の知識の情報収集する
→今まではどちらかといえば、これぐらい資産が貯まればどういう効果あるのかなどモチベーション動画が多かったですが、その考えを今は捨てて、満足じゃなく実際にお金の情報をインプットしたらすぐにアウトプットする、またはアウトプットを前提に情報集を行うことを決めました。
例えばお金持ちにはこういう特徴があるという動画を観たときにただそうなんだと思うだけじゃなく、具体的にどう行動に実践していくか、考えを取り込んでいこうと思います。
本みたいに、読んで満足じゃなく行動に落とし込んでいく習慣を身に着けていきます。
・1日10分を毎日お金に関して継続的に情報集していくことを習慣として積み上げていきます。
→今年に入ってから、三井住友ゴールドのメリット調べて100万円修行する価値があるほどのクレカなのか、服を安く買うためにはどうすればよいかでzozoのネットショッピングで配送料はかかりましたがセールと新規入会で2,000円分割り引いて安く買えました。
・税金について勉強する
→税金について無知すぎるので、税金からは逃れられないですが、少しは軽くできるように日々勉強していこうと思います。サラリーマンだからそこまで税金はそこまで減らせないよとかぼやいてるのではなく、どうすればできるのかを考えて行動できたらなと思います。
・今年よりお金で学んだことを紙に書き記していこうと思います
→なぜこの紙に書くという手間を増やしたのかというと、僕はジムで筋トレをしているのですが、そこで日にちと何をやったのかを重量など記録しています。
記録の素晴らしい所は、その時の日にちの振り返ることで、自分がどれくらい成長できたのかを実感できます。最近重量を持ち上げるのにプラスできないなと思っても、昔と比べたら断然と成長しているので、他人が著しく成長して劣等感を感じでも、自分も着実に成長していると思うことができれば、努力の継続になりました。
お金でアウトプットしたことに対して、何を行ったのか、どれくらい効果があったのか、難易度、持続的に効果が出るものか、課題は何かなど書き記すことで積み上げていけば、過去にどれくらいのことを学んだのかを振り返ることができます。成長を一歩一歩噛みしめたり、もし誰かがお金についてどうやって学んできたか教えてくださいと言われたときに、その書き記したノートを見せれば、なるほどとすぐにわかってくれるのと、言いたいことが日々の積み重ねだと理解してくれると思います。
コメント