トランプショックから株価も少し落ち着き始めてきてますが、まだまだ油断はできないです。
それと同時にトランプショックの株価下落の際に投資をした人はリターンが積み上がっていると思います。チャンスを目の前に行動をした結果、得られるリターンだと思います。
トランプショックのような株価が大幅に下がったときにどう対応するか、どう乗り越えるかで投資家として成長できるカギだと思います。
インデックス投資だとコツコツとタイミング関係なく積み上げますが、個別株に投資をしていると株価暴落でどう立ち向かうかがとても大切なだけでなく、経験値として積み上がり、その経験を乗り越えると次のチャンスにも活かせたりするだけでなく、人生の一場面で必要なスキルを培うことができます。
暴落に対して立ち向かうことで得られるものについて考えてみたいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
暴落の時に投資をするのはリターンが高まる。人が行動をしたがらないときに行動することの大切さ。
暴落の時にどう立ち向かうかは個別投資家にとって大きな壁です。
暴落の時には、株価の下落で資産が溶けるように減っていき、さらに周りではもっと株価が下落するのでは、もっとひどい状態になるのではないかと考える人が出てきます。恐怖のほうが先行してしまって、考えが保守的になってしまいます。
ある人は、まだまだ株価が下がるから様子見をしたい、この株価暴落は始まりに過ぎないから買うのは辞めておくべきと言います。僕もそういう時があります。
もっと株価が下がるから投資は控えるべきじゃないか、トランプ関税で景気後退がしていくんじゃないかと考えたりもありました。
こういう時って考えが保守的になっていきます。株価が上昇している時は楽観的になり、もっと資産を増やそうと勢いがありリスクをリスクと捉えずに積極的に投資をしてしまいます。
株価が上昇している局面においてリスクが高まっていてリターンが下がり、株価が下落しているタイミングではリスクが下がりリターンが高まります。
本当であれば人が投資をしたくないときに投資を積極的に行うべきであって、人が積極的に投資を行っている場合は投資を控えるべきです。
半導体株やAIなどの株は勢いよく株価が上昇いていたときには投資家も楽観的になりリスクをとり、リスクをリスクと捉えずに投資をしていましたが、トランプ大統領に代わり、市場が一気に流れが変わり、半導体株やAIなどの株価も下落の方向に向かいました。
暴落の時に投資をするには勇気がいります。
周りのノイズを打ち消す必要があります。周りがもっと株価が下がるんじゃないかと言っているのは気にせずに、投資をするのは勇気が必要です。逆に暴落の時に行動をしたいと思い、周りではどう動いているかを情報収集すると保守的な考えが多いので、行動しない理由に繋がるのでやめたほうが良いと思います。
僕は暴落したときには、基準としてもしこの投資先が万が一最悪のパターンに出くわした時に乗り越えることができるかを基準にすることと、あとは株価の試算もする際にかなり保守的に見積もってそれでも投資をする価値があるかどうかを基準に投資を行うこととしています。
僕は株価がかなり下がったタイミングで投資をできたものの、トランプショックのさらに株価が下がる場面には資金管理の為投資をできませんでした。
株価が下がったタイミングで投資をできた商船三井と三井物産は少し投資をするタイミングが早まったかなと思いましたが今のところ良い所で拾えたかなと納得はしています。
暴落の時というのは経験値を積めるチャンスであります。資金狩の大切さも理解できますし、チャンスを掴むにはどう準備ができるかを考えないといけないです。またチャンスが来たときに周りが行動できない状況の時に、リスクを負ってビビらないで行動に移す度胸が必要です。
株は人生に通じることが多いです。
ある人に今度インドに行くと伝えたら、そんなに休んで仕事大丈夫なのか、食べ物は気を付けてねとか、行かない理由を押し付けられるように言われました。
結局僕はインドを行くのを辞めて、エジプトに行くことにしました。
その人にマイナスな事を言われて、最初はたしかに仕事をかなり休むから仕事大丈夫かとかかなり不安になり辞めようと思ったりしました。インドじゃなくて近場でいいんじゃないかとも思いました。
自分の人生は仕事を最優先にしてやりたかったことをしない選択権のない人生にしたいのか、
自分が望んでいることは何なのかと考えたときに、仕事を休むのをためらわずに航空券のチケットを取る行動に移して、どこに行くかの宿泊場所を取ることで、もう後に引き返さないように退路を断ち、一歩行動しました。
これって自分が行かない理由を見つけて情報を探していただけなんじゃないかなと思いました。
本当は自分がどこに行きたいのかと考えたときにエジプトにしました。
海外旅行でかつ一人旅だと不安しかないです。人は不安を目の前にすると防衛反応から行動しないようにプログラムされていると考えています。誰でも失敗をして笑われてたくないですし、安定して快適な場所に居続けたいからです。
海外旅行に行くとき、今はコロナで行けないから、今は円安だから、今は物価高から、次は不景気だからと言えばいかない理由を作っていつまでも行かない理由を作るために情報収集してしまいます。
であれば自分に基準を設けて失敗をしてもいいから、大失敗にならないようにどうリスクを取るかが大事だと思います。
株でも暴落でここから株価がさらにひどくなる、この株はオワコンだとか、投資は辞めておくべきとか、そういう行動をしない理由を作るために情報収集するのではなく行動するために情報収集をする。自分に合った行動をするべきです。もし自分が情報収集しすぎて行動ができない場合は、情報を遮断をしたりなど自分に合った行動を補佐できるようにするべきだと思います。
また暴落が来ても良いようにチャンスを逃さないように資金管理も行って、他の人が資産が増えているのをみてもリスクを取らないように我慢して、忍耐強くチャンスが持てるようになりたいです。
コメント