KDDI【9433】から配当金の入金。2024年6月20日入金分(旧NISA-100株保有)。株式分割後買いやすくなったがチャンスがあれば長期の視点で投資をしてみたい。

配当金報告

本日もご覧いただきありがとうございます。
KDDI【9433】から配当金の入金のお知らせがございましたので現在の持ち株のKDDIの損益について共有したいと思います。

配当金の実績を公開しているのは、これから高配当投資をする人に配当金の入金の実感を知って欲しい事と、高配当投資をしている人には、長期保有を前提に高配投資をしていくと実績としてどうなるかなどを実感してい欲しいので公開しています。

少しでもお役に立てれば幸いです。

現在の損益状況について

現在(2024年12月3日)時点で僕はKDDIを旧NISAで100株保有しています。
配当金は100株を旧NISAで運用していますので7,000円(=100株×1株70円)となりました。2023年1月4日から保有していますので、保有期間は1年11カ月16日となりました。
2025年6月には7,500円(=100株×1株75円)の配当金が入金予定で、累積の配当金は35,500円の予定となります。2024年12月19日の配当利回りは、2.93%、取得単価利回りは3.62%となります。
以前までは株価下落で配当利回りが3%以上でしたがいつのまに、株価上昇で配当利回りが3%以下となっていました。

毎年増配していますがそこまで増配率は高くありません。現在(2024年12月19日)の配当利回りは2.98%と配当利回りは高くありません。KDDIに関しては長期の視点を持って増配をしていくと考えれば、自社株買いもしてくれますし株価も極端に上がったり下がったりすることは今のところはないので、良い投資先だなと思います。

直近の決算の動画説明で、質疑応答の中で来期の計画でepsを1.5倍にすると説明されていたので、自社株買いも行われていけば、配当性向も下がりますので増配をしていく余地がさらに生まれると思います。NTT同様通信株は良いなと思います。
KDDIを持っていない人は100株をもって長期で保有していくつもりで持って行けば、ほどほどなリターンは望めるのではないかと思います。

現在株価は4,961(2024/12/19)で取得単価は4,961円です。保有株数は100株を旧NISAで運用しています。損益は94,600円(23.63%)となりました。KDDIの配当累計は28,000円です。
トータルの損益(配当含む)は122,600円(30%)となりました。

以前配当金を受け取った時は株価が4,200円ほどでしたが、いつの間にか5,000円付近になっていました。
本当に思うのが、そんなに株価を気にしていない、つまり含み損とか含み益とか気にしていない銘柄のほうがリターンがまあ良いなと思いました。
NTTも株価が結構下がっていた時期がありましたが、株価が下がっていった時に淡々と投資を続けていた投資家がいれば、今は程々のリターンがあるのと、配当金もあるので良い投資先になったのではないかと思います。目先の含み損を気にしすぎたりが一番よくないんだなと思います。感情的に投資を行ってしまうので、規律的ではなくなってしまいます。

今年はあまり投資のやり方はよくなかったなと反省しています。配当金欲しさに、年初からかなり動きすぎたので、NISA枠の枠がなく欲しい銘柄を追加で投資できませんでした。

今年の反省点を今月どこかに記事にして共有したいと思います。

KDDIは2025年3月31日に2分割の株式分割を行います。今の株価は4,961円ですので2,480円ほどで投資できるようになります。
僕はあまり株式分割してほしくなかったなと思います。理由は投資しやすくなるというのは安易に投資をしてすぐに投げ売りをする人も増えてしまう可能性もあるからです。NTTもめっちゃ株式分割してかなり株価が下がっていた時もありました。
本当はKDDIも株式分割をしてほしくなかったのですが、NTTやソフトバンクに追随するように、数万円単位で投資をできる感じにならないのは本当に良かったと思います。

ただ、株式分割を行って株価も下がるタイミングがある可能性もあるので、それもチャンスとして捉えています。沖縄セルラー電話も欲しい欲しいといったはいいものの、結局株価が上がってチャンスは来ませんでした。株は難しい。

今ある含み損は気にせず自分のペースでやっていけばいいんじゃないかなと思う最近の心境です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました