今回は資産の振り返りと今年の反省を行っていきたいと思います。
今日で今年も終わりで、年を取ると早く感じます。
今年も色々学びを積み重ねてきました。
一年の満足度としては100点中75点ぐらいとれたかなと思います。
初めての挑戦も行いました。今年学んだことや来年についてなど共有していきます
2024年総資産の振り返り
総資産は14,617,821円(前年比+2,986,810円)となりました。
現金が1,701,725円、株式が12,270,491円、投信622,562円、その他20,043円となりました。
総資産は今年は昨年が340万円程増えたのに対して、今年は+299万円ほどとそこまで資産額が伸びなかったです。
反省すべき点として、株式の割合が多いというのは、NISAで枠が増えたことで、リスク許容度が上がり、株式に大きく投資をして、資金管理が全くできていないのではないかと僕は分析しています。
結果的に今年にNISAで投資をした投資先はすべて含み損になっています。買い増しをしようにも、NISA枠がなかったり、チャンスが来ても資金がなかったので投資をしようにもできないという場面が多かったです。
またNISAで投資をした銘柄がことごとく、含み損を抱えてしまったので含み益を増やさないといけないと思いリスクをさらにとって投資をしてしまったことです。
この行動に至った経緯としては、おそらく他の投資家が資産を増やしているのをみて、自分も焦る気持ちがあったのかなと分析しています。
NTTに関しては、新NISAで今年の9月ごろに投資を行いました。
一方で、三菱地所物流REIT、日本製鉄、兼松、ジャックスは今年の1月~3月に投資を行いました。
NTTに関しては、少し下げすぎなのではないかと思い、今は買い時だと判断して投資を行いました。
三菱地所物流REIT、日本製鉄、兼松、ジャックスは日経平均が上がっている中で、個別の株価は気にせずに配当金が欲しいがために投資を行っていました。結果的に含み損が多くなり資産が▲30万円ほどになってしまいました。
この点に関して深く反省すべきなんじゃないかなと思います。
自分が得意なスタイルで投資をできなかった点が投資をした資産が伸びなかった最大の要因かなと思います。来年は自分の投資スタイルの逆張りでを意識して投資を行っていこうと思います。
どうすれば負けないように投資をできるかを意識して基本に戻り、資金管理も行い投資を継続できたらと思います。
今年の目標の1,500万円の到達はかないませんでした。
配当金の目標額36万円は達成して38万になりました。今年のジャックスの減配は中々衝撃的でしたが、他の銘柄の増配や、高配当株への継続した投資も目標達成に繋がったのかなと思います。
来年は資産2,000万円、配当金48万円を目指します。
今年の僕の漢字「価」について
今年の僕の漢字「価」について考えました。
今年は色々な場面で価値というものを考えることが多かったです。
時間の価値、物の価値、経験の価値、お金の価値、人間関係の価値などが挙げられます。
経験の価値という点では、今年に初めて一人でタイ、台湾、オランダ、ベルギー、ドイツに行きました。すべての旅行の総額で60万円程お金を支払ったと思います。ヨーロッパの飛行機代とかかなり安く抑えたり、どうすれば円安と物価高の時に費用を抑えて旅行できるかを考えてお金も抑えてトータルで60万円です。おそらく、何も考えずに旅行していれば、100万円は超えていたと思います。
今年に入り海外旅行を1人で行って、経験の価値という点においてとても僕にプラスになりました。
ホテルの手配、航空券など自分で手配して、観光場所も自分で調べて、わからなければつたない英語で現地の人に話しかけまくり、降りかかるトラブルもすべて自分一人で解決しないといけないです。
大変でしたが、本当に良い経験だったなと思っています。
自分で受け身じゃなく、能動的に積極的に行動をしないと必然的になります。
失敗を恐れずに、何でもかんでも行動をしていかないといけなくなります。そういう環境が海外旅行で提供され、サバイバル生活を行っていました。
日本でも素敵な場所がありますし、美味しい食べ物もありますし、行ったことないところはたくさんあります。それでも僕が一人旅の海外旅行にこだわったのが、いったことがない場所で、文化や言語も異なり、出会う人が全く違う人だらけの環境で経験するということをしたかったからです。
日本だったら言語も通じますし、文化や考え方も似ていますし、治安がめっちゃ悪いところも少ないですし、何かあったら日本人に助けを求めたり快適な環境が整っています。
飛行機の中で何時間も拘束されて、乗り継いだり、違う通貨を使ったり、食べたことがない種類の食べ物を食べたり、トラブルに巻き込まれたりとかって日本ではあまり経験としては少ないと思います。
海外へ一人旅をしていろいろな出会いもありました。一人一人に人生があり、話をしたり、今世の中はどうなっているのか、経済とか、色々学びました。
大変だった分、経験の価値の質がとても高かったのです。
60万円というのは僕にはとても大金です。
しかし、この60万円を365日で割れば、一日あたり1,643円です。
僕があと30年ほど生き、日割りで計算したらたいした金額じゃないです。
それに経験が積み重なるので、旅慣れしたり、人生という短く生きる中で、思い出の価値も複利的に増えていきます。いつか行こうじゃ人生変わらないなと思ったので、行動に移すようになりました。
来年はオーロラを見ようと計画していて、手帳にすでに計画を入れています。あとエジプトとかも行きたいなとか、セブ島にいきたいなとか思っています。
時間の価値も今年になり変わりました。前から僕はポイ活をやっているのですが、電車の中だったり、休憩中だったりにやっていました。
たまたま、会社に向かう朝の電車に乗り本を読んでいた時に、あるおじさんのスマホがたまたま見えてしまいました。そのおじさんは僕同じポイ活をやっていて、一タップに一円もらえるみたいな感じのやつです。で思いました。そのおじさんを僕に姿を重ねてみて客観的に考えました。
たしかにポイ活で一円を稼いでいるかもしれない。しかし、24時間のうちのとても大事な貴重な時間を一秒=一円で売っているじゃないかと気づきました。
朝に優先的に行うことじゃないなと思いました。朝は自分に最優先に投資をしようと考えました。
ポイ活も継続はしていますが、夜にやる程度でやっています。また、時間がかかるポイ活はやらないと決めています。
底から自分の時間を安売りしないと考え始めました。
今年に700円以下の美容院で、毎月切ってもらっていたのですが、そこの美容院が安いからか人が多くなってしまって、予約をできないので、待っていたのですが、待つ時間が1時間30分とかなり時間がかかります。待った後にさらに30分ほど髪を切り、トータルで2時間かかっています。その時間をもっと有効活用できていたりすることができると思います。
また、待っている間も狭い空間でストレスも抱えてました。
その時に、もうこういうことは辞めよう。たしかにお金は節約できたのかもしれないが、貴重な時間が失われている、時間の安売りは辞めようとそこでも思いました。いまではちゃんと予約して美容院に通っています。
旅行でもなんでもそうですが、お金を減るのを恐れて、時間を大きく失ってまで節約するのは全く違うと思います。
人間関係の価値として、冷たい言い方だと思いますが、自分にプラスにならない人とは関係を築かないことを意識しています。
自分にとってプラスにならないというのは、不平不満しか言ってない、人を引きずりおろそうとしたり、誰かの悪口を言っている、国のせいとか、会社の給与が低いからとか、税金がとか日本オワコンだとか言っている人との人間関係は築きたくないという意味です。
ある時に同僚と投資の話になって、その方は投資をやっていなかったのですが、投資のメリットを教えて、インフレとか税金が上がる中で貯金だけは日本円に全力で投資をしているようなもんだよと伝えて、まずは少額からやってみたらどうですか?と時間をかけて伝えたら、でもやっぱいいやとか言ってきたので、内心は時間を返してくれと思いました。そのあと、その人を見ていると、上司の悪口を同僚と話しているのを見て、あまりこの人とかかわってもプラスにならない関係だなと思いました。
僕の同僚ですごい仕事ができる人がいるのですが、仕事の姿勢とか、謙虚さとか、仕事のスキルがとてつもなく上で、一緒に仕事をさせてもらう機会があるのですが、色々学びになり、とても刺激になっています。自分の仕事にプライドを持って仕事をしていて、何か失敗したり、マイナスなことが起こっても、何か不平不満をいうのではなく、自分で道を切り開いているとみていて思います。
この人と仕事ができる機会があって運が良かったです。
自分にとってプラスにならない人間関係を築かないと冷たい言い方はしたものの、日々消化試合をしているような人と付き合うか、毎日成長していき人生を良くしていこうと思って行動している人とどっちと人間関係を構築したいかと言われれば後者です。
どういう人と人間関係を構築していくか、関係の質の価値を高めていきいきたいです。
物の価値も考える場面がありました。
今年は本当にたくさんの学びがあり、挑戦したり、失敗をしたりもしましたが、本当に良かった年でした。自分の成長が少しずつ成果として表れる場面があったり、自分との対話をする時間を増やした年でもありました。
自分はどうなっていきたいか、どうありたいか、どのような人と仕事をして、関係を築いたり、どこで何をしたいのかを考える年でもありました。
これからも日本高配当株へ投資を継続しますし、インデックス投資も行ったり、満点を狙うのではなく、合格点を狙って得点を重ねていこうと思います。
結局今年は不動産の投資はしておらず、勉強も中途半端でしたので、来年こそ挑戦できたらなと思います。失敗しても良いので、挑戦してその挑戦を他に活かせるようにしてければと思います。
自分自身個人投資家として未熟な点だらけですが、日々学んで改善して、個人投資家としてレベルを上げて、少しでも高配当株へ興味を持つ人が増えたら嬉しいと思い、情報を発信していきます。
来年も成長して価値ある経験に基づいたプラスになる情報を提供できたらと思います。
今年の記事はこれで最後です。
読んでいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
また来年もこのブログを宜しくお願い致します。
コメント