今年も始まりましたのでNISAで投資をする銘柄を選定していこうと思います。
今年は昨年の反省を活かして、年初から飛ばし過ぎないように投資をしていくのと規律的に投資を行っていく考えを下に投資を行っていきます。
また一つの銘柄に執着をしないで個別銘柄の集中から分散と業種の分散、円安銘柄、円高銘柄、中立銘柄など、リスク管理をしつつ、ボラティリティを抑えて、負けない投資を行っていきます。
配当金や分配金は重視していますが、どうすれば負けないように着実に資産を堅実に増やしていけるのかを重視して投資を行っていきます。
NISA投資銘柄の選定
ジャックス-2025年1月5日10株投資
ジャックスの株価は3,905円、配当利回りは4.61%です。
現在NISAで100株保有しています。含み損を多く抱えている銘柄です。
株価が大きく下げた要因は、減配で大きく下げたのもありますが、金利上昇で今後のジャックスの業績の見通しが暗くなっているというのが市場の評価のようです。
ただ、僕としてはこういうところにチャンスがあると見ていて、優良企業に投資ができるチャンスかなと思います。
ただ冒頭でもお話ししましたが、一つの銘柄に集中しすぎ資金管理をして投資を行っていきます。
ジャックスは100株では39万近くとかなり資金を持って行かれるので、資金管理不足にならないように注して投資をしていく必要がありました。
また、ジャックスに関してはまだまだ株価が下がる可能性もあります。
下手に集中して投資をしていたら含み損をさらに拡大してしまう可能性があります。
一気に投資をするのではなく、貯金をするようにコツコツ投資をしようと思いました。
今年よりジャックスに関しては、10株以下で投資をしようと思います。おおよそ4万円で1~2月、3月に株価がまだ下がっている様であれば同じように投資をして、また権利確定の3か月前になったら追加で同じように投資をするという流れにしようと思います。
(ジャックス個人投資家説明セミナー資料引用)
ジャックスの配当金に関しては今後もどうなるかわかりません。
ただ、直近の個人投資家説明会の中に次期中計に向け還元方針のアップデートを検討中とあり、配当性向を40%にするのではないかと思っています。
おそらくIRにけっこうなんで減配したんだという声が多く挙げられたのかなと思います。いつかの動画の中や2025年3月期第1四半期ご質問と回答と珍しく決算資料に補足として資料がありました。
おそらく、今後は減配や増配よりも安定的に還元していきますという方向に向かっていくのではと考えています。
ヒューリックリート投資法人
ヒューリックリート投資法人の株価は137,300円、分配金利回りは5.83%です。
昨年は三菱地所物流reit投資法人に投資をしました。
三菱地所物流reit投資法人に関しては株価が下落していて、含み損を抱えています。
初めてreitに投資をして思ったのが、reitの良さを実感しています。たしかに今後金利上昇で不動産株はあまり先行きはよくはないです。でもそれって本当にそうなのかなと思います。低金利の状態で、いままでやりやすかった環境じゃなく、弱肉強食の世界がさらに強まり、環境に適応できない企業は淘汰されていくと思います。競争相手が減っていったり、企業の併合や、不動産価格の上昇で含み益が増えていく傾向になれば、不動産株=金利上昇では避けるべきという考えは少し違うのではないかと思います。
今回三菱地所物流reit投資法人ではなく、ヒューリックリート投資法人に関して投資をしていこうと考えたのは高い分配金利回りもあります。ただ、reitに関しては株価が全体的に下げすぎていて優良な企業までも株価が下がっています。
(2024年12月18日付で公表したプレスリリースに関する補足説明資料引用)
ヒューリック投資法人に関しては上記の説明資料の中に投資主価値向上に向けた基本戦略でどのように企業価値を上げていくかを資料に載せています。その中でも、2025年2月から2026年8月の2年間4,000円以上の分配金の還元を目指すとあります。
ここまで還元していく方向に舵を切っているのは、株価がかなり低迷していることだけではなく右肩下がりであること、株価も下がっているので増資も難しいなどが挙げられると思います。
ここまでしても株価は全く上がっていません。
ヒューリック投資法人の事業を分析している最中ですが、そんなに悪い感じでもないです。
それでもここまで下がっているのはreitが人気のなさがわかります。
だからこそチャンスではあるかなと思います。投資先として避けられている、不人気な銘柄のほうが株価も下がり続けているので、リスクも減りつつあります。業績が極端に悪いわけでもないのに株価が下がっているのであればチャンスではないかなと思います。まずは一口から投資を行います。
一気に投資をするわけではなく、時間の分散で今年の1月に1口、次の権利確定前にまた一口みたいな感じで投資をしようと思います。
儲けようと投資ではなく、着実にリターンを積み上げていくということを前提として投資をしていきます。
兼松
兼松の株価は2,633円、配当利回りは3.99%です。
兼松は現在474株投資をしています。旧NISAから保有しているので、今年中には税金の恩恵を受けられなくなりますので売却する予定です。特定口座でも投資をしていて税金が毎年20%は取られるのはもったいないので、特定口座からNISAに入れ替えようと思います。
兼松に関しては、分析したなかでもとても良い銘柄であり、長い投資先として保有し続けようと考えている銘柄です。また主力株としても今後も継続して投資できたらと思います。直近に株価が上昇してきているので、まだまだ株価が上がるようでしたら、投資の様子見をして、または100株投資じゃなく、10株投資とか50株とか、資金と相談して投資をしようと思います。
今年の投資の根底の考えは、逆張りです。
ですから、気に入っている銘柄だとしても上がり続ける銘柄に関しては下手に投資はしません。
主力の株であるからとか、配当欲しいからとかというその前に前提として、逆張りの姿勢を崩さず投資を行っていきます。
兼松に関しては、とても保守的に事業を行っていて、為替も保守的に見積もり、堅実に利益を積み上げています。こういう素晴らしい企業に投資をしていけば、配当金も自ずと増えていき、株価も上昇して、一株の価値も増加していくと思います。
NTT
NTTの株価は158円、配当利回りは3.29%です。現在投資して保有株が8,400株程保有しています。
以前の株価が180近くあったことも考えると株価は結構下がっている印象です。
配当利回りはそこまで高くなく3.20%です。
ただ、投資先としてはとても魅力的ではあります。NISAの投資先人気ランキングの上位に来ている銘柄は大体株価が下がっている印象です。おそらく、初めて投資をした人を狙い撃ちをするかのように株価を下げて揺さぶって、ふるい落としているのではないかと思います。
僕のポートフォリオは為替の影響の恩恵を受けている銘柄が主力としてあります。
しかし、またいつか円高に触れるかはわかりません。だからバランスが大事だと思います。
NTTも最近では海外事業も展開しているので、為替の影響も受けつつありますが
、バランスをとるという意味では、NTTはとても良く感じます。
直近の決算を分析して思うのが、そこまで良くない感じではないと思います。
それでも株価が低迷しているのは少し違和感を感じています。
ただ、NTTに投資をして大きくリターンを得る感じではないと思いますので、着実にコツコツリターンを積み上げていく銘柄に投資をしたいのであれば長期投資先として保有したい銘柄です。
KDDIにも投資をしているのですが、取得単価が50万円程とかなり高いので追加は難しいです。
しかし今年の3月31日に2分割するので6~8月に投資を検討しています。
分散投資を心掛けていくと考えていくのであれば、企業の質として高い銘柄のKDDIもポートフォリオに入れて、長期投資先として組み入れていきたいと思います。
電源開発(J-POWER)
電源開発(J-POWER)の株価は2,572円、配当利回りは3.89%
以前から狙っていますが、結局投資をしていない銘柄です。
ポートフォリオの事業の分散という意味でぜひとも銘柄に組み入れたい銘柄です。
株価は直近では上がってきていますが、それでもまだ割安だと判断しています。
ただ、株価も上がり続けるのは考えにくいので、どれくらいの株価で投資をするかは検討中です。
最優先で投資は考えてはいないです。もしできたら投資をしたいなという感じです。
三菱商事→(2025年1月11日 投資検討を辞めました)→伊藤忠商事に変更-2025年1月17日20株投資
三菱商事の株価は2,604円、配当利回りは3.84%です。
株価が直近で下落傾向で、配当利回りも上がってきたのでとても興味深く投資の機会を窺っていました。
僕の中で投資をしている商社は伊藤忠商事と兼松だけで十分だろうと思うのですが、それでも商社は素晴らしい企業が多いです。
以前まで三菱商事は株価が上昇していたので配当利回りもそこまで魅力的ではないなと思う水準でした。やはり、人気で過熱感があるときに投資をするのはあまり良くないなと思います。投資の狙える水準まで待ち続ける忍耐力が必要であるなと感じます。
資源割合が多いのと為替の影響もあり好業績が続いてはいますが、そのボーナスタイムが終わっても、長期的に生き残る可能性が高い企業であることは確信しています。
ただ、無理をして投資をすることは考えてはいません。日本にはとても魅力的な企業が多いです。
負けないように投資をすること、資産を着実に積み上げていくこと、長期的に増配していく銘柄に投資を意識して投資をします。
本当は伊藤忠商事に投資をしたいですが、高すぎるので高嶺の花みたいな存在で今保有している400株だけでもありがたく思います。だから伊藤忠エネクスにも投資をするというのも良いかもなとも考えています。現在伊藤忠エネクスの配当利回りが3.4%ほどですので、3.8ぐらいであれば投資をしたいです。
コメント