昨年からインデックス投資を積み立てています。
インデックス投資は貯金のように行っているので、あまり株価が上がったとか下がったとか、全く見ていませんでした。
インデックス投資は安定感はありますが、だからといって何も考えずに投資をし続けるのはよくはないなと思います。
インデックス投資をやっていて思うのが高配当投資とインデックス投資は意外と相性は良いなと思いました。
インデックス投資の含み損の現状。高配当投資家がインデックス投資をやってみての感想について考えてみます。
インデックス投資の含み損の現状。高配当投資家がインデックス投資をやってみての感想。

インデックス投資を昨年7月から続けての結果ですが、現在損益は▲14,149円です。
あれ、おかしいぞ。誰かが、S&P500のインデックス投資に投資をしていれば負けがないと聞いた、分散投資で、さらにアメリカの企業は成長し続けるから大丈夫だと思ったのに、下落しているししかも円安から円高になっていて、もうだめだ。
とは全く思ってもないです。
株価がここからさらに下がったらむしろありがたいです。
為替も円安から円高になっていった方が、インデックス投資では嬉しいです。
おそらく、インデックス投資をメインで行っていればこのような考えになっていなかったのだと思います。
高配当投資をメインで行っているので、インデックス投資は空気のような存在です。
だから、インデックス投資メインで資産を増やしに行こうと全く思っていないので、それが逆に良かったのかもしれないです。有名なインデックス投資のインフルエンサーの含み益を見ているわけでもないです。
それか、高配当投資で、含み損に耐えて耐えて耐えまくった結果、含み損耐性が付いたのかもしれないです。まあ何とかなるかみたいな感じなのかもしれないです。
インデックス投資をやっていて思ったのが、めっちゃ楽ですが、思考停止で投資をし続けるのはよくないなと思います。投資管理費用はいくらかかったのかを調べてみたり、インデックス投資をやると長期でどれくらい増えるのか、本当に再投資されているのかを調べたり、s&p500の一カ月の騰落率をみて、なぜ株価が上がったのか、下がったのか、アメリカの経済を日々マクロで勉強をしていく必要があるなとか、色々考えれば考えるほどでてきます。
なぜインデックス投資をやり始めたのかというと、『FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記』を運営している九条さんというある有名なブロガーの投資家のスタイルをみて、いつかはこんな感じになれたらなと思います。
九条さんはインデックス投資をメインに行っていますが、太陽光発電、優待クロス、仮想通貨など様々な投資を行っています。
九条さんのやり方をみていて思ったのが、環境に応じた戦い方ができるという最大のメリットを生かし切っているなと思います。
つまり、それぞれの投資の良さを最大限引き出して、相乗効果を生むように投資をしています。
例えると、メジャーで活躍するダルビッシュ有選手みたいな感じです。
剛速球も投げられれば、コントロールもあるし、相手に合わせて戦術的に球種を変えたりできます。
九条さんは投資でそんな感じに見えます。
あとはよく漫画とかで強いキャラクターって、何か能力で突き抜けている人もいれば、多数の強キャラとして相手に合わせて戦い方を変えてみたいな感じです。
ハンターハンターのモラウというキャラがいるのですが、プロハンターで強キャラの一人で、能力はキセルから出した煙を使って変幻自在に戦っていきます。相手に合わせて、煙を雲のように浮かしたり、煙を偵察に使ったり、煙を分身に使ったり、汎用性が高いです。
つまり総合力が高いのだと思います。
九条さんのブログを見ている時に仮想通貨を資産増加のために投資をするのではなく、税金をコントロールするように投資をしている人をみて、こういうやり方もあるんだなとか、色々アイディアが盛りだくさんで、毎日見ています。
その影響を受けて、自分は昨年からインデックス投資をやったり、今年からidecoをやってサラリーマンの税金を下げる努力をしたりなど、他にも投資を少額からやって、総合力を高めていってます。
不動産投資も今は勉強中で、メインではやるつもりはないですが、失敗してもいいのでやってみたいなと思います。
インデックス投資はこれからも貯金をする感じでやっていきます。暴落があったり、お金が必要になったら取り崩します。
高配当投資はメインで変わりはなく、高配当投資の勉強に終わりはないので継続して、他の投資をして種まきをして総合力を鍛えて、自分が理想とする人生に一歩でも近づいていけたらなと思います。
コメント