今年に入ってから下がっていくとは思っていなかったので、1週間は仕事に集中してあまりスマホのマネーフォワードを見てなかったので、見てみると30~40万ぐらい減っていました。
年初から全力で投資をしないでよかったなと思います。
今年の投資の進め方のキーワードはマイペースに行っていくことなので、淡々とコツコツ投資を行っていきます。
もしかしたら、NISAの枠が復活して年始ということもあって心機一転、全力で投資をしてしまった方がいて来週も日経平均が下がる可能性もあり、早まってしまったなと自己嫌悪に陥ってしまう可能性もあります。
僕も昨年は年初から全力で投資をして失敗した一人ですので、すごい気持ちはわかります。
僕も対して個別株でリターンは出せていないですが、言えることはそのマイナスな状況を卑下するのではなく、何を学び次にどう活かせるかが大事だと思います。
その点に関して僕の昨年の失敗を交えながら、考えを共有したいと思います。
今年は始まったばかり、長期目線で継続して投資を続けよう!
直近の日本の高配当株の市況は難易度が上がったなと実感しています。
高配当株ってこんなにボラティリティが激しかったっけと思っています。
日本市場に猛者がかなり溢れかえっている感じですかね。
難易度が高い市場のほうが僕としては学ぶことも多いと思いますので歓迎はします。
昨年は年初にNISAでジャックスに投資をして、そして日本製鉄にも投資をしてトータルで150万円ほど3月までに投資をしています。今思うと生き急いでのかって感じですよね。
結果はジャックスは20%ほど含み損を抱えていて、日本製鉄も15%ほど含み損を抱えています。
こんなにも年初から痛手を負った記憶がないですね。
冷静になり今振り返ってみると考えるとなぜこんなにもリスクを大きくかけて投資をしていたかわかりません。投資というのは恐ろしいです。いつの間にかリスクをリスクとも思わないで投資をしていました。高速道路で飛ばし過ぎて、すぐ先が車が渋滞しているのにスピードを緩めないような感じですね。
自分を冷静に客観視できるようになることが大事なんだと理解しました。
僕の当時を分析すると、旧NISAで120万円から新NISAで240万円になってリスクを多く取ろうとしていたのかなと思います。というよりも周りに影響されていました。
つまり、NISAで早く枠を埋めたほうが良いと考えている人が一定数いて、それに影響されて投資をしてしまっていたなと思います。
例えると、マラソンでハーフマラソンからフルマラソンの距離にチャレンジしようとして、ハーフマラソンと同じようにフルマラソンで走り続けて、体力を使ってしまい結局ゴールできなかったみたいな感じです。
距離感がわかっていなかったなと思います。NISAの成長枠が120万→240万というのはかなり違います。その距離感がわかっていない状態で、全力で年初から投資をしていたのはかなり失敗だったなと思います。周りがインデックス投資でこれだけ含み益があるというのを見て、自分も資産を増やしていこうと無意識に考えとしてあったのかなと思います。
今年も240万円のNISAのマラソンが始まり、この240万円マラソンを完走するには自分のペースをつかんでいく必要がありました。
思うに240万円の成長枠を絶対に埋めようと投資をすると失敗する可能性が大いにあります。
だから無理して240万円分投資をしなくてもいいんじゃないかと考えています。
自分のペースをつかむために2025年は淡々と投資をしていこう、
資金管理を適切に行って無理のない範囲で投資をしていくことが大事じゃないかなと思います。
資産が大幅に減ったからとか、含み損が拡大しているからとかで感情的に投資判断を下すのではなく、凪のように風がやんで,波がなくなり,海面が穏やかになった状態の心境で投資を継続して行っていくべきだと自覚しました。
日本市場のレベルが上がっているからこそ、むやみやたらと投資をするのではなく、負けないように投資をするにはどうすればよいのか?を考えたときにNISAの枠を使い切るために、周りに合わせるように全力じゃなく、自分のペースで投資をして人が投資をしたくない状況の時に逆張りの姿勢で投資をしえリスクを減らして負けないように投資を行っていきます。
もし今年に入って、全力で投資をして含み損がさらに拡大となっていたり、投資が上手くいかなくても継続して投資をしてほしいです。反省点とかが出てきたり、学びがあったりと振り返ってみると多くあります。
振り返ると自分が何が上手く行って何が上手く行かなかったのかがわかり、それは経験となり、その経験やノウハウが自分の武器にもなり、それが積み重なれば投資のリターンもあとからついてくると思います。だからめげずに継続して投資を行ってください。
株式投資は学び続ける必要があり、学びに終わりはありません。
学びが止まったらその人の投資家としての成長のレベルも止まります。
コメント