ROE(Return of equity)とは

投資

ROE(Return of equity)とは

ROE(Return of equity)の意味は自己資本利益率です。
計算式はROE=当期純利益/自己資本」×100または
ROE=EPS(1株あたり利益)/BPS(1株あたり純資産)×100となります。
企業が自己資本を使用してどのくらい効率よく利益を稼げているかを測る指標となります。
自己資本とは株主からの投資で得た資金のことです。したがって、銀行からの借り入れなどは含まれません。具体的な数値で考えてみます。

EX)A社は当期純利益 3億円 自己資本 30億円
 A社のROE=3億円÷30億円×100=10%

B社は当期純利益 2億円 自己資本 40億円
 B社のROE=2億円÷40億円×100=5%

A社(ROE10%)とB社(ROE5%)を比べると、

A社

  • ROEが高く、株主から集めたお金で効率よく利益を出している
  • これからもより多くのお金を投資してもらえる可能性が高いと判断される

B社

  • ROEが低く、株主から集めたお金で効率よく利益を出していない
  • A社と比較してそこまで多くの投資対象の可能性が狭まる

ROEが高いとどうなるか

ROEが高いと株主が投資したお金に対してしっかり利益を生んでいるということになります。
傾向としてはROEが高いのは株価が上がりやすい、ROEが低いのは会社の経営の効率が悪いので株価が下がりやすいという傾向にあります。
ROEの数値としては10%を超えると良いとされています。日本の平均の場合5%程度と低いのが現状です。

ROEを高めるには自社株買いがあ良いとされています。
→自社株買いをすると株式市場に出回る株式数が減り消却すると会社の自己資本が減るためです。
ROE=当期純利益/自己資本の自己資本の部分が減るので
先ほどのA社の例でみてみます。

EX)自社株買いをしないケース
A社は当期純利益 3億円 自己資本 30億円
 A社のROE=3億円÷30億円×100=10%

EX)自社株買いを行って、自己資本が減るケース

A社は当期純利益 3億円 自己資本 25億円
 A社のROE=3億円÷25億円×100=12%

ROEデュポンとは

ROEデュポンとはROEを①収益性(売上高純利益率)、②資産の効率性(総資本回転率)、③財政状態(財務レバレッジ)の3つの要素に分解する手法です。

ROEを分解するのことのメリットは単に数字の良いか悪いかをすぐ判断するのではなく、分化した要素を見てどこに強みがあるかや弱みがあるかの分析をすることが可能となります。

ROE=売上高純利益(純利益÷売上高)×総資本回転率(売上高÷総資本)×財務レバレッジ(総資本÷株主資本)

売上高純利益率

売上高純利益率とは、純利益を売上高で割って計算します。利益率を上げるには、費用の削減や価格の引き上げなどが必要となります。

売上高純利益率 = 純利益/売上高

総資本回転率

総資本回転率は、企業が売上や収益を生み出すために自己資本をどれだけ効率的に活用しているかを表します。

総資本回転率 = 売上高/株主資本

財務レバレッジ

財務レバレッジとは、ROEを高めるために負債をどれだけ活用しているかを表すものです。

財務レバレッジ = 総資本/株主資本

財務レバレッジの値が大きくなれば、ROEも大きくなります。つまり負債が大きく寄与しているという見方ができるので財務の部分でも健全性があるか分析する必要があります。

会社ごとの比較をしましたが、ソフトバンクがROEが一番高いですが財務レバレッジを利かしているために37倍と大きくなっています。このように会社ごとにROEを分解して読み解くとどこに強みがあって
弱みがあるかがわかるようになっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました